《“
|
“轟轟轟”ブランド MAS 火文明 (7) |
クリーチャー:ビートジョッキー 9000 |
マスターG・G・G:自分の手札がこのカードだけなら、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードがあれば、カードを1枚引く。その後、自分の手札を好きな枚数捨ててもよい。こうして捨てた手札1枚につき、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体、破壊する。 |
新能力「マスターG・G・G」により、手札にあるカードがこれ1枚だけであれば、0コストで召喚できる。さらに、火文明のカードがマナゾーンにあれば、cipにより、カードを1枚引いた後、手札を好きな枚数捨てることで、その数だけ6000の火力を放つ。
能力で特に目を引くのは、やはり何と言っても目玉能力のマスターG・G・G。手札がこのカード1枚であれば、ノーコストでスピードアタッカーのW・ブレイカーが飛んでくるのは《百万超邪 クロスファイア》の例を見ればわかる通り非常に強力。しかも《百万超邪 クロスファイア》とは違って、同名クリーチャーがバトルゾーンにいても発動できる。発動条件はかなり緩く、毎ターンなんらかのカードを2枚以上使用することができれば、すぐにこの能力を発動する機会は訪れる。
早期からガンガン手札を消費していくデッキとはとても相性がいい。【ビートジョッキー】はもちろんのこと、手札が枯渇しやすいデッキでは重宝される。手札の枯渇に悩まされているのであれば、一考の価値はあるだろう。
《ニクジール・ブッシャー》、《神出鬼没 ピットデル》、《ヘブンズ・フォース》、《凶鬼02号 ドゴンギヨス》など、序盤から手札を大量に消費するカードを使えば、なんとたった1〜3ターン目で条件を達成できてしまう。そのため、2コストのコスト踏み倒しメタの《デスマッチ・ビートル》や《奇石ミクセル》でも間に合わないことも。3ターン目以降に持ち込んでしまってもマスターG・G・Gは召喚であるため、《異端流し オニカマス》や《洗脳センノー》などの一部の踏み倒しメタには引っかからない。総じて、数ある踏み倒し能力の中でもトップクラスのメタ耐性があると言っていいだろう。
次に注目したいのは、条件を満たす事で行えるドローとディスカードによる火力除去。特にドローは、マスターG・G・Gの能力で召喚を達成した時点で手札は0のため、かなり気が利いた能力である。また、このカードの能力でドローしたカードが《"轟轟轟”ブランド》だった場合、またしてもマスターG・G・Gでただで召喚することができる。当然確率的にそう簡単に2枚目の《"轟轟轟”ブランド》が引けるわけではないが、覚えておいて損はないだろう。そして、手札を捨てることで放つパワー6000以下の除去も侮れない。邪魔なブロッカーやシステムクリーチャーを狙い撃ちで破壊してやれる他、自分から手札を減らす事で後続のG・G・Gや、ノー・チョイスのサポートも行える。
総じて、速攻デッキの弱点を広くカバーでき、コンボデッキにも採用可能なマスターカードの名に恥じないクリーチャーであると言えるだろう。
Q.手札がない時に、墓地にこのクリーチャーがあり、バトルゾーンに《死皇帝ハデス》があります。「マスターG・G・G」を使用してコストを支払わずにこのクリーチャーを召喚することができますか?
A.いいえ、「マスターG・G・G」はこのカードが手札に唯一のカードであることを必要とする能力です。墓地にある場合はこのカードが手札にないので使用することができません。