《
|
界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ SR 自然文明 (11) |
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 27000 |
ワールド・ブレイカー |
相手のクリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時」で始まる能力を使えない) |
DMR-13で登場したジュラシック・コマンド・ドラゴン。
相手クリーチャーのcip能力の誘発を封じる常在型能力を持つ。
《終末の時計 ザ・クロック》といった確実に止めてくるS・トリガークリーチャーをほぼ封殺することができるため、フィニッシャーとして非常に優秀である。ただし、除去への耐性は持っておらず、pigや常在型能力は防ぐことができないので、過信は禁物。
ドラゴン・サーガ環境では重さ故にそれほど活躍しておらず、革命編から革命ファイナルにかけては手軽に大型クリーチャーを出せる侵略や革命チェンジと言ったギミックに押されてロマンカードという地位に甘んじていた。《ミステリー・キューブ》の殿堂入りも向かい風であった。
しかし《古代楽園モアイランド》の登場以降は評価が一変。それまでに研究が進んでいた【緑単ループ】に《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》や《古代楽園モアイランド》と共にフィニッシャーとして組み込まれるに至り、「VANモアイワルド」というロック体制が「大王VANナイン」に取って代わった。
それでも《キングダム・オウ禍武斗/轟破天九十九語》が登場すると、10コストで手軽に「大王VANナイン」を用意できる上に相手にオールランデスを加えることもできるため、詰めの性能が比較的甘いこちらの積極利用は終息した。デッキ性質上ほぼ自然1色にする必要のあるため相性の良い【ゲイル・ヴェスパー】でもデッキスペースを空費することでライブラリアウトの危険性があるため、それを逆手にとった《水上第九院 シャコガイル》でのフィニッシュが主となった。
強制効果のため、相手にとってデメリットとなるcip能力であっても無効にしてしまう。例えば相手が召喚以外の方法で《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》を出したり、相手のマナが9枚未満の時に《緑神龍ドラピ》を出してもcip能力がトリガーせず、バトルゾーンに留まる。
「cip能力無効化」という、相手によってはデッキの動きそのものを封じてしまう強力な能力を持つ。加えてパワー27000のワールド・ブレイカーという、凄まじい性能を誇るクリーチャーである。
問題は、やはり「コスト11」という圧倒的な巨大さをどうするかである。自然らしく純粋にマナブーストに頼るか、コマンド・ドラゴンであるという種族の優秀さを活かすのがメインとなるだろう。