【創世神】 †
DM-34で登場した進化ゴッドである《創聖神 EVE》と《蒼世神 ADAM》を切札に据えたデッキ。
それらのG・リンク形態はこちら→創世神。
創聖神 EVE(イヴ) R 光文明 (6) |
進化クリーチャー:ゴッド/オリジン 5000+ |
ブロッカー |
進化−自分のオリジン1体の上に置く。 |
メテオバーン−このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてよい。そうした場合、このクリーチャーはバトルゾーンにとどまる。 |
G・リンク《蒼世神 ADAM》の左横。 |
このクリーチャーは、リンクしている時「T・ブレイカー」を得る。 |
蒼世神 ADAM(アダム) R 水文明 (7) |
進化クリーチャー:ゴッド/オリジン 8000+ |
進化−自分のオリジン1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札の一番下に置く。 |
W・ブレイカー |
G・リンク《創聖神 EVE》の右横。 |
メテオバーン−このクリーチャーがリンクしていて攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを5枚墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のマナゾーンにあるカードを全て裏向きにして、新しいシールドとして、持ち主のシールドゾーンに加える。 |
G・リンク状態でのスペックは《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》にかなり近く、一度G・リンクが決まってしまえば除去するのは至難。
進化元が種類の豊富なオリジンと言うこともあって、種に困ることはないだろう。
創世神の最大の特徴はそれぞれが持つ強力なメテオバーンであるが、問題はお互いのメテオバーンが全く噛み合ってないという点。
ADAMのメテオバーンを狙う場合、まず発動に必要なカードが+3枚(G・リンクを決める前に相方のEVEがメテオバーンを使っていた場合はさらに+1枚)必要であるため、その時点でまず《時空工兵タイムチェンジャー》などでデッキスペースを圧迫する羽目になる。
相手は何としてでも除去しようとし、そのたびにメテオバーンの発動に必要なカードが減っていくため、発動はかなり困難。
発動に成功したとしても、大量に増えたシールドをブレイクしていくのは時間がかかり、場に残った相手クリーチャーに構わず攻撃され、そのまま負けてしまうと言う本末転倒な結果も十分あり得る。ADAMのメテオバーンを目的にデッキを組む場合、総じて上級者向けのデッキとなる。
逆にEVEのメテオバーンを目的にデッキを組む場合は、あまり深く考える必要が無く、初心者〜中級者でもそれなりに使いやすいデッキタイプとなる。
必須カード †
主要候補カード †
基本カラーである光と水を中心に、サイドカラーとして自然か、もしくは闇が加えられる事もある。自然を追加した場合、マナブーストを始め、《時空の庭園》や《母なる星域》を追加でき、闇を追加した場合は除去やハンデスでバトルゾーンをコントロールしやすくなり、《神炎の影グレイブ・ディール》や《時空男》などを追加できるようになる。マイナーなところでは《究極神アク》や《鎧亜の剣邪オラスワン》、《超銀河剣 THE FINAL》などが加えられることも。
《大地と永遠の神門》を使いたいがために両方加えるタイプも少なからず存在する。
進化元にブロッカーを持つ者が多く、ドローソースとして《知識の精霊ロードリエス》が採用されることもある。
参考 †