《“
|
“龍装”チュリス R 火文明 (5) |
クリーチャー:ドラゴンギルド/ビートジョッキー 5000 |
B・A・D2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する) |
スピードアタッカー |
DMRP-04魔で登場した火のドラゴンギルド/ビートジョッキー。
B・A・Dとスピードアタッカーのみの淡白なテキストだが、種族にドラゴンを持っている点と名目コストが5である点が非常に優秀。
革命チェンジとの相性が非常によく、コスト5の火のドラゴンなので火が条件の革命チェンジ全てにアクセスできる。
B・A・Dを使えばコスト3で出せるため、いわゆる「成長ギミック」を使わずに開始3ターンで《蒼き団長 ドギラゴン剣》のような最上位の革命チェンジクリーチャーを出せるようになった。
また、革命チェンジで手札に戻すことでB・A・Dのデメリットを消し、次のターンの革命チェンジに繋げられる点でも相性がよい。
総じて、火の革命チェンジの性能を大きく引き上げたカードと言える。
また、自壊できるドラゴンとしての使い道もなくはない。
《黒神龍グールジェネレイド》や《ダーク・ルピア》といったドラゴンの自壊をトリガーにする能力を軽いコストで誘発させられる。
DMRP-04魔時点では《蒼き団長 ドギラゴン剣》は殿堂入りしておらず、登場後すぐに【ドギラゴン剣】の必須パーツとして定着し、主要パーツが殿堂入りした影響でやや落ち目だった同デッキを再びメタゲーム最上位に押し上げた。
《蒼き団長 ドギラゴン剣》が殿堂入りした後も、《シン・ガイギンガ》や《武闘世代 カツキングJr.》と組んだ【赤単革命チェンジ】の核になっている。
特に超天篇中期で環境を支配した【青黒緑デッドダムド】に対して、メタとして機能する《シン・ガイギンガ》と共に活躍の場が与えられた。
《蒼き団長 ドギラゴン剣》殿堂入り後はしばらくあまり競技シーンで見かけなくなったが、DMRP-15期には《凰翔竜機ワルキューレ・ルピア》などの革命チェンジに寄せた【連ドラグナー】でその姿が見掛けられるようになった。
DMBD-15期に【ドギラゴン剣】のリペア型の【ドギラゴン閃】が誕生し、本格的に環境に返り咲く。