《「
|
「修羅」の頂 VAN・ベートーベン SR 無色 (11) |
クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス 14000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。 |
相手がコマンドまたはドラゴンをバトルゾーンに出す時、相手はそのクリーチャーをバトルゾーンに出すかわりに墓地に置く。 |
エターナル・Ω |
DMX-13で登場したキング・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ゼニス。
1つ目の能力は、召喚してバトルゾーンに出したとき、《キング・アトランティス》を髣髴させる豪快なバウンスを行う。
《キング・アトランティス》と異なり、相手のクリーチャーのみが全て手札に戻るため、こちらの展開に響かないのが特徴。
少数精鋭で戦う相手には効きにくい能力だが、大量展開を狙う相手ならこれ一枚で勝てることもある。
2つ目は、相手のコマンドとドラゴンをバトルゾーンに出せなくさせる常在型能力。プレミアム殿堂となった《聖鎧亜キング・アルカディアス》を見ればわかる通り、「クリーチャーをバトルゾーンに出す」ことへのロック能力は極めて凶悪である。
コマンドやドラゴンはフィニッシャーとして数多くのデッキに採用されており、そうしたデッキにはこれ一枚で即詰みとなるケースが多い。
除去してもエターナル・Ωで手札に戻り、辛うじてバトルゾーンに残せたコマンドやドラゴンをバウンスして再登場を禁じてしまうので、相手にすると非常に厄介である。ただし、このクリーチャーがコスト11と非常に重いので、出される前に早めに決着を付けることが対策としてあげられる。
《VAN・ベートーベン》の強さは、cip能力のバウンスよりも常在型のロック能力にあるため、召喚せずにバトルゾーンに出しても十分に強力。
反面、ゼニスとしては単体でのフィニッシュ力が極めて不安定なのが欠点。そもそもドラゴンやコマンドの無いデッキにはバウンスしか発動出来ない。
「相手にS・トリガーなどの反撃を許さない」などの高い制圧力が《VAN・ベートーベン》には中途半端にしか備わっておらず、下手に攻撃してしまったり、それを恐れて勝負を遅延したりすると手痛い反撃を許してしまうことも少なくない。
この点は《偽りの王 ナンバーナイン》や《光神龍スペル・デル・フィン》を隣に並べることでロックを強化し、高いフィニッシュ力を発揮することが出来る。必然的にこれらとよくセットで使われる。
ドラゴンやコマンドで強さが変動する性質上、環境に振り回されやすいカードではあるが、それらが主流となる環境ならば、このカードの性能は凶悪なものとなり対策は必須となるだろう。
登場当初は他のゼニスに株を奪われがちであったが、ドラゴンやコマンドが増えるごとに着実に強化されつづけ実績を残してきた。
エピソード3環境ではビッグマナが若干退潮気味であったことと環境のドラゴンやコマンドの比率が低かったため若干評価が下がっていた。
ドラゴン・サーガ期ではドラゴンが、革命編ではコマンドがそれぞれフィーチャーされる。環境には低コスト域からドラゴンやコマンドで固めたデッキが爆発的に増え、序盤から中盤にかけて《VAN・ベートーベン》を出すだけで勝敗が決まることも珍しくは無かった。
新章デュエル・マスターズの新規カードの中にはコマンドやドラゴンがほとんど出てきておらず、相対的に弱体化。それでも「VANモアイワルド」という新しいロック体制において相変わらず採用されており、ロックデッキにおいて型落ちした《龍世界 ドラゴ大王》と《偽りの王 ナンバーナイン》とは対照的に一定の評価を保っている。
ところが双極篇以降はビッグマナが下火になったため、このカードの需要もあまりなくなった。
2コスト軽い《地封龍 ギャイア》は環境によってこのクリーチャーよりもキツめのロック性能を発揮するため、そちらの登場も弱体化ポイントに数えられるか。
公式Q&A
Q.バトルゾーンに自分の《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》と《龍装者 ジスタジオ》がいる状況で、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》がバトルに負けて破壊されようとしています。「エターナル・Ω」によって墓地に置かれるかわりに手札に戻ることになりますが、この時、《龍装者 ジスタジオ》の能力はどうなりますか?
A.能力は適用されず、《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》は手札に戻ります。
バトルに負けたクリーチャーの移動先が「エターナル・Ω」によって墓地から変更されているだけなので、《龍装者 ジスタジオ》の能力の対象にはなりません。
引用元
Q.自分は《轟破天九十九語》を唱えて、マナゾーンから《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》と《龍世界 ドラゴ大王》、《偽りの王 ヴィルヘルム》の3体をバトルゾーンに出しました。
この状況で、相手のマナゾーンにあるクリーチャーは全てバトルゾーンに出るかわりに墓地に置かれますが、《偽りの王 ヴィルヘルム》の「墓地に置かれた時」の能力は、相手のクリーチャーがマナゾーンから墓地に置かれるたびに誘発しますか?
A.はい、その状況で《偽りの王 ヴィルヘルム》の「墓地に置かれた時」の能力は、クリーチャーがマナゾーンから墓地に置かれた枚数だけ誘発します。(総合ルール 603.2)
引用元