《「
|
「俺」の頂 ライオネル VIC 無色 (10) |
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 13000 |
ブロッカー |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。その後、自分のシールドを1つ、相手に選ばせる。そのシールドを自分の手札に加えてもよい。 |
自分の手札に加えるシールドカードはすべてに「S・トリガー」を与える。 |
エターナル・Ω |
DMR-05で登場したビクトリーを持つ無色のアンノウン/ゼニス。
手札に加える自分のシールドをすべてS・トリガーにする常在型能力と、自分の山札の上から1枚をシールドゾーンに置き、相手に選ばせた自分のシールドを、任意で手札に戻す召喚時限定のcip能力を持つ。
単純に考えて、コストを支払って出した場合は「1枚のカードを追加でコスト踏み倒ししつつ場に出る13000のT・ブレイカー」であるため弱いわけが無い。この効果で追加のゼニスが出てきようものなら、確実にゲームエンドである。
ブロッカー能力自体は一長一短であるが、単純に常在型能力目当てで早期に設置した場合などに役立つ事だろう。
他の同弾収録のゼニスに比べると、コスト踏み倒しで召喚しても、最低限の仕事はできるスペックなのが魅力。
同じ常在型能力を持つカードといえば、5色必須であった《星龍パーフェクト・アース》が挙がる。
そちらと比較すると、
という利点はあるものの、
という欠点もある。
いずれにしろ強力なことに変わりはないので、デッキタイプにあったほうを使うと良い。
召喚であれば良いので、何らかの方法でシールドから加わるカードにS・トリガーを付加しておけば、シールドから奇襲しつつcipを使えることになる。《星龍の記憶》を用いた《マーシャル・クイーン》などに刺してみると面白い動きをするだろう。
ルール質問掲示板
※以下の回答は回答当時に有志によって行われたものです。そのため回答に間違いがある場合や、現在の裁定とは異なる場合があります。
Q.相手が《「俺」の頂 ライオネル》を出している時に《神青輝 P・サファイア》でシールドをブレイクして、それがS・トリガーを持たないカードだった場合どうなりますか?
A.《陽炎の守護者ブルー・メルキス》の裁定より、本来トリガーでないカードは付与されても焼けると思います
参考
- 《神青輝 P・サファイア》
- 《陽炎の守護者ブルー・メルキス》
タグ: S・トリガー付与
回答日時:2020-05-25 (月) 21:41:27
- 《DG 〜ヒトノ造リシモノ〜》
- 《「俺」の頂 ライオネル》
- 《「正義帝」》
- 《「王宮の処罰者」》
- 《「超感覚の聖狗」》
- 《ガイアール・ディエス》
- 《ピュアガゼルスター》
- 《ピュアザル》
- 《プリズン・スパーク》
- 《レオ》
- 《九極革命 デュエゼウス》
- 《仰天無双 鬼セブン「勝」》
- 《十極 ジョバンチュ/Genesis of Drillball》
- 《卍月 ガ・リュザーク 卍/卍・獄・殺》
- 《天雷龍姫エリザベス》
- 《幽玄武士オラシオン》
- 《悪魔聖霊フンボルト》
- 《惨事の悪魔龍 ザンジデス》
- 《新星!ベルナーレ》
- 《星龍の記憶》
- 《星龍パーフェクト・アース》
- 《爆炎竜舞》
- 《獅子頂龍 ライオネル》
- 《獣軍隊X ゲリラフガン》
- 《王龍ショパン》
- 《白騎士の光器ナターリア》
- 《知識と流転と時空の決断》
- 《精霊聖邪ライジング・サン》
- 《純白の翼 キグナシオン》
- 《緑罠類有毒目 トラップトプス》
- 《聖英雄 ゴール・ド・レイユ》
- 《蒼神龍ウォルフィース》
- 《記憶の精霊龍 ソウルガルド》
- 《金色目 ポラリス》
- 《銀・河・出・撃》
- 《雪精 エリカッチュ》
- 《電脳護聖ビョイト》
- 《革命聖龍 ウルトラスター》
- 《革命船長 リーフ》
- 《龍爪者“SVN”ムソウ/二爪流トレーニング》
- 《龍素記号Sg スパゲリア》