《「
|
「祝え!この物語の終幕を!」 R 水/火文明 (6) |
呪文:美孔麗王国 |
<ビビッドロー>[水/火(4)](自分のターン中、攻撃の前にこの呪文をドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターンこの呪文を[水/火(4)]支払って唱えてもよい) |
カードを1枚引く。その後、水または火のコスト7以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の上に置く。 |
《煉獄と魔弾の印》の手札版とも言うべきコスト踏み倒し呪文である。このターンの終わりに出したクリーチャーは山札の上に戻ってしまうが、cipの再利用が出来るとも言える。
また、ビビッドローにより、早期に唱える事も可能。
同弾の《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》とはデザイナーズコンボが組まれている。4ターン目にこの呪文で《メテヲシャワァ》を踏み倒し。そのターンの終わりに《メテヲシャワァ》はトップデックへ。次のターン、今度はビビッドローにより《メテヲシャワァ》を場に出す。合計8ドローとなり、相手に強力なロックをかけながら攻撃をすることが可能である。
スピードアタッカーを付与することから、アタックトリガーを持ったクリーチャーと相性がいい。侵略や革命チェンジを使うのもいいだろう。特に革命チェンジは、山札の上に戻らなくなるため、相性がいい。
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》をビビッドローで唱えた際に出してそちらのcipで墓地に落ちたこのカードを唱えて《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》を出せばそれだけで5打点が揃う。そこに《龍装者 バルチュリス》を追加すれば4ターン目にロック付きの1ショットキルができることになる。
《無限合体 ダンダルダBB》でJトルネードしたGR召喚ジョーカーズを再展開できるため、【バーンメアジョーカーズ】とも多少のシナジーがある。裏を返せば《無限合体 ダンダルダBB》以外に手軽な詠唱手段がなく、ビビッドローのサポートも普通の構築ならほぼ存在しないため、汎用性は低い。
cipを使い回せる点は、《ナウ・オア・ネバー》を連想させるが、ループなどコンボデッキの始動要員としては、ビビッドローを発動するための山札操作という行程を挟まない限り、コストに見合ったリターンは帰ってきづらい。また、山札の上送りの発動タイミングがターンエンド時であるため、ターンエンドを迎えることなくコンボ成立によって勝利するコンボデッキとはアンチシナジー。
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》 | この呪文を再利用して更に展開。 |
《傾奇黙劇 アルレキヰノ》 | アタックトリガーでコスト9以下の呪文を詠唱。 |
《不可思議 ビダダ魔ン》 | アタックトリガーで呪文横取り |
《ν・龍覇 メタルアベンジャー R》 | cipでドラグハートを出しつつ手札補充 |
《ジョリー・ザ・ジョルネード》 | cipで3回GR召喚。自身を含めたジョーカーズはブロックされない。そのまま《ジョギラゴン&ジョニー 〜Jの旅路〜》に革命チェンジして、《Jの旅路》の能力で捨てるともう3回GR召喚が可能 |
《「綺羅星の豪傑」》 | cipで手札補充とシールド追加。 |
《仮面のマジン・クロスノーム》 | 2体にプリン効果を放ち、攻撃制限に耐性を持つ |
《神滅海王グラン・ベルゼ》 | シールドに攻撃が通ればハンデス。 |
《虹色の精霊龍 ホワイトクライ》/《アクア・ウェイブスター》 | 場を離れる/cipで多色以外をバウンス。 |
《海王聖霊ウナ・アラーナ》/《大聖堂 ベルファーレ》 | シールドに攻撃が通る/cipでダブル・フリーズ。 |
《猛菌魚雷ヤサカノフカ》 | ブレイク・ボーナスで大量山札破壊。 |
《禁断機関 VV-8》※ | cipで山札の上5枚から2枚を手札補充、3枚を封印として自身の上に置く。封印された時点で無視されるのでターンエンド時の山札送りを無効化 |
公式Q&A
Q.自分のターン中、《「祝え!この物語の終幕を!」》を2回唱え、1回目で《龍素記号Sr スペルサイクリカ》をバトルゾーン出し、2回目で《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》をバトルゾーンに出しました。ターンの終わりにこれら2体のクリーチャーを山札の上に置く際、その順番はどうなりますか?
A.好きな順番で山札の上に置きます。
引用元