《「
|
「魂狩」の鬼 ガシャド髑髏 VR 闇/火文明 (3) |
クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 21000 |
Q・ブレイカー |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
<鬼タイム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、真上の能力を無視する。 |
自分のターンのはじめに、自分のシールドを1つ手札に加える。ただし、その「S・トリガー」は使えない。 |
コスト3でパワー21000のQ・ブレイカーと破格のパワーと打点を持つが、鬼タイムが発動しないと攻撃できない能力と、ターン開始ステップに自分のシールドを1枚強制で回収する能力を持ち、癖がとても強い。
パワーは非常に高くQ・ブレイカーを持つが、鬼タイムが発動していないとクリーチャーにも攻撃できない。効果バトルなど攻撃以外でパワーを生かすことも考えたい。
鬼タイムが発動せずともターン開始ステップに自分のシールド回収により、擬似的な置きドローとしても機能する。
鬼タイムを早く発動させてこのクリーチャーを攻撃させたいが、相手のシールドばかり削って鬼タイムを発動させても過剰打点なってしまい、逆に自分のシールドばかり削って鬼タイムを発動させても、相手のシールドを4つブレイクした時に、S・トリガーによる反撃を受けて負けてしまうリスクが高い。
この為、このクリーチャーの鬼タイムのパフォーマンスが最高に発揮出来るのは相手のシールド4つ、自分のシールド2つの時である。
ただし、T・ブレイクでもコスト3としては十分強力なのは事実。臨機応変に対応しよう。
パワーの高さを生かすなら、効果バトルも生かしたい。《百鬼の邪王門》の踏み倒し先としても適任。《百鬼の邪王門》で《凶鬼03号 ガシャゴズラ》や《罪無 ブリキン極》を出してから、そのcipで出してカウンターを仕掛けるケースも見られている。
Q・ブレイカーを活かすなら、《「貪」の鬼 バクロ法師》に繋ぐのが強力。《「貪」の鬼 バクロ法師》とこのカードのシールド回収、《「貪」の鬼 バクロ法師》のアタックにより鬼タイムを達成でき、Q・ブレイカーで相手のシールドをゼロにしながら《龍装者 バルチュリス》などに繋げられれば理想的な動きと言える。
総じてリスキーな面はあるものの、コスト、打点、シールド回収のいずれにおいても強力で、それぞれが絶妙なシナジーを形成している。
今後コスト3を参照するカードが増えたり、ビートダウン中心の環境に変わるなら注目しなくてはならないカードと言えよう。