《インフェルノ・ゲート》 [編集]
自分の墓地から進化ではないクリーチャーを1体リアニメイトする。 単純明快で短い一文の能力テキストだが、その内容は凶悪。 デュエル・マスターズにおいて、初めて登場したリアニメイトカード。おそらくは前例がないためにうまく調整できず、このような性能になってしまったのだろう。 《母なる大地》や《ミラクルとミステリーの扉》、《エンペラー・キリコ》などと共に、コスト踏み倒しの強力さを物語る象徴的カードである。 環境において [編集]DM-19で《インフェルノ・ゲート》が登場。当時から《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が大暴れしてしており、プレイヤー達は《ダンディ・ナスオ》とのコンボをすぐに見出した。間もなく【茄子サファイア】が確立され、その名を轟かせることになる。これは、リアニメイトでコスト踏み倒しすればマナブーストをせずとも《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》を出せるという変化をもたらし、【除去サファイア】など新たな【サファイア】を生み出すこととなった。【サファイア】の運用性は跳ね上がり、後に「サファイア地獄」と呼ばれた惨状を生み出すことになる。 今でこそ多くのプレイヤーから凶悪な1枚と認知されているカードではあるが、当時のカードプールでは踏み倒して出せる強力なフィニッシャーが《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》くらいしかいなかったため、プレイヤーのヘイトはその《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》に集中しており、このカードが危険と判断されるには至らなかった。 しばらくして《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》はプレミアム殿堂入りとなる。《インフェルノ・ゲート》で呼び出せる強力なフィニッシャーがいなくなってしまったため、この呪文も環境から身を引くことになった。 《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》禁止から1年を待たずに、DM-22にて《光神龍スペル・デル・フィン》が登場。《インフェルノ・ゲート》が待ちわびた優秀な高コストのフィニッシャーであり、《インフェルノ・ゲート》の地位を再び押し上げる要因となった。 2008年4月15日に《インフェルノ・ゲート》を含め多くのカードが殿堂入り。殿堂入りは痛手ではあったが、《魂と記憶の盾》と《母なる大地》が同時に殿堂入りしたことはリアニメイトデッキにとっては追い風でもあった。 戦国編ではこのカードの調整版である《インフェルノ・サイン》が登場。同時期に登場した《邪眼皇ロマノフI世》と組み合わせた【ロマノフサイン】や《龍仙ロマネスク》と合わせた【ロマネスクリアニメイト】が確立し、メタゲーム入りを果たすとリアニメイト戦術は最盛期を迎えた。 そして神化編2009年12月19日、《インフェルノ・サイン》の殿堂入りと共に《インフェルノ・ゲート》もプレミアム殿堂へ。手軽なリアニメイト手段は一気に少なくなり、リアニメイトという戦術は限られたデッキでしか扱えなくなった。この頃《ボルシャック・クロス・NEX》が登場し、《インフェルノ・ゲート》のプレミアム殿堂は新たな高コストフィニッシャーを出すための措置であるといわれた。 その他 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
DMPP-07で登場。7コストになり、例の如く探索が追加された。 探索が入ったことにより、《プライマル・スクリーム》などの墓地肥やしをして墓地を第2の手札として使う戦法は不安定になった。しかし、TCG同様に《ロスト・チャージャー》で《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》を落としてこの呪文でリアニメイトする戦術は健在である。 下方修正されたとはいえ、依然グッドスタッフ性は高い。自分から積極的に墓地肥やししないデッキでも、《リバース・チャージャー》で破壊されたクリーチャーを再利用することは多くあると思われる。 強いて欠点を挙げるとすれば、マナが溜まっていなかったり墓地に出したいクリーチャーがいない場合には使えない点がある。
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|