《ナチュラル・トラップ》 [編集]
数少ない自然の確定除去であり、対象にはタップ/アンタップなどの指定がなく、問答無用で相手クリーチャーをマナゾーンに送ることができる。 マナ送りにすることでpig能力の誘発や墓地利用を許さないのが長所だが、同時に相手のマナブーストを手助けしてしまうリスクも持つ。無暗な使用は禁物と言えるだろう。 環境において [編集]登場時の基本セット環境ではマナゾーンからカードを回収することができなかったので再利用が不可能になるのが売りだった。 聖拳編で非常に汎用性の高い《母なる大地》が登場してからは居場所が無くなった。 《母なる大地》が極神編で殿堂入り、後の戦国編終盤でプレミアム殿堂・《母なる紋章》も殿堂入りと規制された後は、リアニメイトが流行していた当時の環境も追い風となり、自然文明の確定除去として再び活躍した。 その後は直接の上位互換は登場する事は無かったものの、《リーフストーム・トラップ》、《父なる大地》、《グローバル・ナビゲーション》など優秀な自然S・トリガーの登場したことで、再び立場が苦しくなっていった。 エピソード2でガチンコ・ジャッジが登場すると、上述の呪文よりもコストが高い事からガチンコ・ジャッジに勝ちやすい事が利点となり、闇が入らない《勝利宣言 鬼丸「覇」》をフィニッシャーとするデッキに投入される事があった。 ドラゴン・サーガではマナ武装で2体除去できる《古龍遺跡エウル=ブッカ》が登場。多くの場合は除去性能の高いあちらが優先されたが、こちらは《天命讃華 ネバーラスト》存在下でも唱えられるため、S・トリガーで意表を突く目的で入れることもあった。 革命編環境では侵略や革命チェンジの登場により、3〜4ターン目から登場する《轟く侵略 レッドゾーン》や《超獣軍隊 ベアフガン》などの大型クリーチャーを想定してこちらが採用されるケースも皆無ではなかった。《古龍遺跡エウル=ブッカ》と異なりマナ武装などの条件によらずタップ・アンタップを問わないと言う点が評価された。革命編終期にはこのカードのクリーチャー版である《罠の超人》が登場し、次の環境で登場した《時の法皇 ミラダンテXII》などの呪文メタ対策としてこちらに代わって採用されていた。 革命ファイナル〜新章デュエルマスターズではこのカードの上位互換に近い《ハムカツ団の爆砕Go!》、《コクーン・マニューバ》が登場。《ハムカツ団の爆砕Go!》は多色ではあるがモードによって全体火力も選べる事から汎用性で大きく勝り、《コクーン・マニューバ》はコストが1高いもののスーパー・S・トリガーで大型獣を呼び出せるので、劣勢時の巻き返しを図るならばこちらよりも強力であった。 さらに双極篇のDMRP-06にて上位互換である《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》が登場したので、自然のS・トリガーとしての役目はほぼ終えたと言える。 その他 [編集]
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]DMPP-01にて、スペックはそのままで、に昇格して収録された。 《デーモン・ハンド》と同じく確定除去ではあったが、第1弾環境では自然文明がやや不遇な文明であり、《デーモン・ハンド》や《アクア・サーファー》で十分という事情もあり評価は低めだった。 第2弾環境では、《緑神龍ジオブリード》と《超神龍バイラス・テンペスト》が登場しており、DMPP-01では組みづらかった自然入りのコントロールが組めるようになったことに付随して《ナチュラル・トラップ》の需要も上昇した。 第3弾では凶悪な破壊時効果を持つ《神滅竜騎ガルザーク》の能力を発動させず除去できるという点と、《無双竜機ボルバルザーク》を召喚するためのマナ基盤になるという追い風を受け、《デーモン・ハンド》と並ぶ確定除去として使えるようになった。 サイクル [編集]DM-01に収録された6コストのS・トリガー呪文。
デュエル・マスターズ プレイスのDMRP-01に収録されたベリーレア、コスト6、S・トリガーサイクルとして登場した。
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]
参考 [編集]タグ:
|