《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》 [編集]
DMC-27で登場したアーマード・ドラゴン。 《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》の転生した姿という意味合いで登場した、DMC-27の5枚の限定カードのうちの1枚。 スピードアタッカーとシールド焼却のT・ブレイカーはシナジーが大きく、切り込むことが出来ればで3枚ものシールドを葬り去る。相手から見れば突然シールドの半分が消え去ることになり、稼げるアドバンテージは大きい。 発売当時のカードプールでは、自分の場に殴り手がいて、相手のシールドが3枚以下でブロッカーがいなければ勝ち同然であった。しかし、後に登場したシノビや革命0トリガーによって、そうも言えなくなった。 問題はコスト10の重さで、それらをどう克服するかが課題となる。またブロッカーに止められてしまうと、シールド焼却が武器である以上強みを発揮出来ない。 基本は順当にマナブーストするかコスト踏み倒しを狙うことにになるだろう。 性質的に一切クセがなく、「相手に手札を与えてしまう」というアタッカーが常に背負う難しさをも克服した、極めて扱いやすいパワーカードである。その奇襲性からビートダウンにも、相手に反撃の芽を与えず純粋なアドバンテージを稼ぐ点からコントロールにも採用できる。 無論、いくら使いやすく強力であるとはいえ、無作為に採用するのは禁物である。エピソード2以降ファッティのフィニッシャーは爆発的に増えているため、デッキの方針と相談して適任なフィニッシャーを採用するべきだろう。 同じ火文明単色で10コストのドラゴンだけで見ても、《勝利宣言 鬼丸「覇」》、《二刀龍覇 グレンモルト「王」》、《勝利天帝 Gメビウス》、《龍世界 ドラゴ大王》など対抗馬は非常に多い。それぞれ明確な強みがあるため、デッキに合うものを選びたい。 高い奇襲性を持ち、純粋かつ強烈なアドバンテージを稼ぎ出す強力なフィニッシャー・アタッカーである。攻撃を上手く通すことができれば、相手に有無を言わさぬ凶悪なフィニッシュ力を見せつけてくれるだろう。 環境において [編集]転生編環境の末期、2006年2月11日発売のDMC-27で登場。この時期では、環境を荒しに荒らしまわった《無双竜機ボルバルザーク》が2006年3月15日付けでプレミアム殿堂を控えていたが、このカードはその後継者として環境を荒らすことになる(通称「サファイア地獄」)。 実戦では《母なる大地》や《転生プログラム》などのコスト踏み倒し呪文が4枚フルに使え、あっさりとコスト踏み倒しができ、コストの重さは大した問題にはならなかった。《セブンス・タワー》や《大勇者「ふたつ牙」》などのマナブーストや、ドラゴンの豊富なサポートが充実しており、当時の環境も現代より遅かったことも大きい。そのため、《ボルバルザーク》のプレミアム殿堂後は一気にその評価を急上昇させることになる。 DM-18の発売後に行われた公式大会では、オープンクラスでアフタージェネレートリーグが実施された。ここではカードプールに制限が設けられ、転生編で登場、再録されたカードのみが使える環境となっていた。過去の強力なカードのいくつかが使えないこともあり、【サファイア】は遺憾なくその実力を発揮。《大勇者「ふたつ牙」》を中心にしたマナブーストと併せた【牙サファイア】が上位を独占した。通常の環境でも通用するデッキだったため、各地の公認大会でも使用者が多く見られた。 その後、不死鳥編に入るとDM-19にて《インフェルノ・ゲート》が登場。 その後、【茄子サファイア】に対して有利に戦える【除去サファイア】が登場。このデッキタイプも《インフェルノ・ゲート》の高速召喚が可能な上、《魂と記憶の盾》などで相手の【サファイア】を墓地以外にも送れるので、【サファイア】時代最後のトップメタとなった。 転生編環境から不死鳥編環境を荒らし回ったことから、2007年1月15日にプレミアム殿堂が決定。登場から一年も満たない中でのプレミアム殿堂である。殿堂入りを介さずに直接プレミアム殿堂入りしたカードは《サファイア》が初の事例。一発でプレミアム殿堂に指定されたのは、【茄子サファイア】等の様に、このカードを手軽にサーチ・墓地送りからの踏み倒しを行えるデッキが登場してしまったため、殿堂入りですら効果が薄いと判断されたのだろう。長らく公式大会などでは使用ができなくなった。 その後は長らく音沙汰がなかったが、エピソード2期に発売されたDMX-12ではプレミアム殿堂となったこのカードが《無双竜機ボルバルザーク》とともに再録されるというサプライズがあった。 革命編に入ると2015年9月19日付けで、デュエル・マスターズ初のプレミアム殿堂の解除が決定した。元々デュエマに限らず「遊戯王」などごく一部のTCGを除いて禁止の格下げや制限解除といったものがほとんど存在しなかった為、当時ではまさに異例の対応であった。 当時と比べてカードプール全体がインフレしており、高速化で張り合えるデッキが増えたのは無論、優秀な除去の充実によって対処は容易になり、昔のように単体でシールドをすべて焼却することは少なくなった。対抗策が増えたので、運用しても秩序を壊さないと判断されたのだろう。 殿堂復帰当初は主に【ロマノフサイン】に挿される形で大会に顔を出すことがあったが、徐々に盤面に触れられない点やブロッカーに弱い点などがネックになり、次第にこのカードは相性の良いデッキにも入らないことが増えた。 その後は環境の高速化やファッティのインフレ・カードプールの変化で低評価が続いた。 これを受けてか2020年12月18日に殿堂解除。元々プレミアム殿堂に指定されていたカードが無制限になるのは《炎槍と水剣の裁》以来2例目。殿堂入りへの降格を経て無制限となったのは史上初。当時デュエル・マスターズ プレイスで実装されてからさほど日が経っていなかったため、話題性を重視してプレイス勢に向けてのTCG版の宣伝として解除したと考えられる。 まとめ [編集]かつてこのカードが大暴れできた最大の原因は、このカードが持つスピードアタッカー・シールド焼却・T・ブレイカーが絶大なシナジーを発揮していることもあるが、やはり《転生プログラム》や《インフェルノ・ゲート》のようなコストを問わないコスト踏み倒し呪文が当時の環境に無制限で入り乱れていたせいで、重さがほとんどデメリットとして機能していなかったことも大きいだろう。コスト論的にみても、オーバースペックではなかった。 ただ、それらの使えないカードプールでも「サファイア地獄」は生まれており、一方で《サファイア》プレミアム殿堂後に《転生プログラム》《インフェルノ・ゲート》が環境を掌握したわけでもなかったため、当時としては「《サファイア》が元凶である」という見方は間違っていなかった。 このカードの事例に見習ったのか、後に強力な非進化ファッティを新しく収録するときは事前に当時主流だったコスト踏み倒しに規制がかかることが多い(例:《ボルシャック・クロス・NEX》の収録前に《インフェルノ・ゲート》がプレミアム殿堂、エピソード2の発売前に《母なる紋章》がプレミアム殿堂)。 デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]DMPP-06にて登場。レアリティはスーパーレアに格上げされただけで、スペックはなんとそのままで登場した。 また、コスト10帯には《悪魔神ドルバロム》と《聖霊王アルファディオス》も存在している。この2体は進化クリーチャーとはいえ、どちらも先に出されてしまえば《サファイア》を出すことが絶望的になる上、どちらもサポートカードが充実しているため相手に先を越されてしまうこともあるだろう。
《サファイア》同士のミラーだと、パワーアタッカーにより、先出しの《サファイア》が後出しの《サファイア》に殴り返しで倒される。ブロッカーをあまり出さない【除去サファイア】同士のミラーマッチだと特に生じやすく、シールド焼却できるからと言って先に攻撃すると損することもある。
環境において [編集]《サファイア》がTCGで暴れていた時代と比べて、全体的に周りのカードパワーが高くなっており、強力なカードではあるがDP殿堂が叫ばれるほどの使用率にまでは達していない。 ただ、やはり召喚酔いしないシールド焼却持ちT・ブレイカーという性質が弱いはずもなく、【ヘブンズ・ゲート】、【除去サファイア】などのコントロールデッキのフィニッシャー、【聖獣王ペガサス】の踏み倒し先として活躍している。 このカードの登場後の2020年11月に開催された第2回の公式大会の決勝トーナメントでは8人中4人が《サファイア》を採用しており、その圧倒的なカードパワーの高さとグッドスタッフ性を象徴する結果になった。しかし、それによってS・トリガーの使用率が下がったことで、S・トリガーに弱い【赤白速攻】が優勝することになってしまった。 このように、安定して勝ちを取りに行けるカードではあるが、現状のカードプールでなら十分対策もとれる絶妙な立ち位置にいる。
その他 [編集]
このカードをコンセプトとしたデッキ [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]
タグ:
|