《
|
奇天烈 シャッフ VR 水文明 (4) |
クリーチャー:マジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、数字をひとつ言う。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つ呪文を唱えられず、同じコストを持つ相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。 |
DMR-19で登場したマジック・コマンド/グレートメカオー/侵略者。
cipとアタックトリガーで数字を1つ宣言し、同コストのクリーチャーへのプリン効果と呪文ロックを掛ける能力を持つ。
マナコストが偏っていたり、切札が呪文であるデッキには滅法強くなる。
例えば6コストで固められた【ガチャンコ ガチロボ】だと、6を宣言することによって一切行動が出来なくなってしまう。
呪文だと【ヘブンズ・ゲート】デッキ相手なら、6を宣言し続ければ安全に攻めることができる。
【ヘブンズ・ゲート】等、特定の呪文がプレイできるかが重要なデッキは下手をするとこのカード一枚で完封されてしまうため、呪文以外の除去を搭載するか、除去呪文のコストをキーカードとずらしたものにするといった工夫が求められる。(【ヘブンズ・ゲート】における《生死の天秤》など。)そうすることで《奇天烈 シャッフ》側も、キーカードを防ぐか《シャッフ》に対する除去を防ぐかの二択を迫られることになる。
プリン効果はタップインを強制するクリーチャーへの返し手としても優秀。殴り返し要員を縛れば、次のターン開始ステップのアンタップまで持ちこたえることもできる場合がある。《SSS級天災 デッドダムド》に侵略して除去を放てばタップイン持ちによるロックを解除することも可能。
種族は優秀であり、水のコマンドであるマジック・コマンドに加えグレートメカオーまで持ち合わせている。
前者なら青単侵略、後者ならメカオーデッキで活躍することが出来るだろう。
単色デッキの弱点である《調和と繁栄の罠》を切り抜ける手段ができたのは大きい。
強力な能力ではあるが、100%の性能を引き出すには相手のデッキパターンと次の手を読みきる必要があるため、カードの知識が乏しい初心者が扱うのはかなり厳しい。
スピードアタッカーやS・トリガークリーチャーには宣言した数と同じコストであろうが一切無力なので気を付けよう。
革命編環境では【天門ループ】、【超次元デッドゾーン】への対策として広く使われた。
革命ファイナル環境では【ドレミ団】や青をタッチした【赤黒ドギラゴン剣】を中心に使用された。
双極篇環境では【赤青ドギラゴン剣】や【白青赤ドギラゴン剣】での採用が中心で、【青単スコーラー】対策として役に立ち、ウィニーをまとめて足止めするための要因としても重宝された。
超天篇環境でも【青黒緑デッドダムド】などで活躍していたが、この頃になると足止めされたクリーチャーを効果のかかっていないクリーチャーに変換する《BAKUOOON・ミッツァイル》が環境を席巻するなど絶対的な足止め手段ではなくなった。また、《凶鬼卍号 メラヴォルガル》によるブレイクでプリン効果をある程度ケアできる上に《卍 新世壊 卍》により呪文ロックを無効にできる【青魔導具】など、このカードが腐る対面も目立っていった。それでも、デッキの回転を上げることを優先してS・トリガー等のカウンター札を4枚程度に抑える構築が珍しくなくなっており、これ1枚で安全に詰めることができる場面も増えている。
2020年1月1日の殿堂レギュレーション改訂を機に純粋な呪文メタとして【青赤緑バーンメアジョーカーズ】に4枚投入されることも多くなった。