《
|
超神星ブラックホール・サナトス SR 闇文明 (8) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV−自分のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化クリーチャーの下にあるカードをすべて、持ち主の墓地に置く。 |
G・L・ゲート:グランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリット(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、好きな数のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットを、自分の墓地から手札に戻してもよい。そうした場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く) |
T・ブレイカー |
cipで全ての進化クリーチャーの下にあるカードを墓地に送る能力と、このクリーチャーが破壊される時、cipで墓地に置いた進化元を含めた大量のクリーチャーを手札に戻すG・L・ゲートをもつ。G・L・ゲートは、要するに破壊置換効果で墓地回収して、自身を山札の下に送る能力である。
はっきり言って、8コストの進化GVに見合ったスペックではなく、満場一致でハズレアの烙印を押される。
進化クリーチャーの進化元をすべて墓地に送る能力は、メテオバーンや進化元を参照する能力には有効に働くが、それ以上のディスアドバンテージを相手に与える能力を持っていないため、どれだけ進化元を排除したところで相手を劣勢に追い込める一手になるようなことはほぼない。
メテオバーンに関しては、こちらのターンに帰ってくる頃にはメテオバーンの弾は出したターン中に使ってしまっていることも多い。そもそも進化元を活かすカード自体環境では少ないため、この能力が活きることはほぼない。
もう1つのG・L・ゲートにしても、墓地回収をするのに破壊されることが前提であり、効率がかなり悪い。単なる墓地回収ならば、《生死の天秤》や《悪魔神グレイトフル・デッド》を使う方が即効性もあり確実。さらに、バウンスなど破壊以外の方法で除去されると使えないため、いまいち安定しない。
進化元を3体も要求する進化GVである上に、種となるグランド・デビルには《超神星プルート・デスブリンガー》《超神星ネプチューン・シュトローム》といった強力なフェニックスが揃っており、それらに比べるとフィニッシャーとしての性能は見劣りすると言わざるを得ない。特に進化元が2つも重なっているプルートと比較すると、あちらが同パワーでコストが4も低く、即座にアドバンテージを取れるメテオバーンを有している点で大きく優れている。
ティラノ・ドレイクから進化するにしても、《覇竜凰ドルザバード》など有能なフィニッシャーは他にいくらでもいるだろう。深く考えずとも、進化元の排除と墓地回収だけというのは、8コストの進化GVに見合った仕事ではないことは明らかである。
このクリーチャーの唯一の評価点と言えば、cipで自分の下のカードを消しされるフェニックスなので、そのまま《究極銀河ユニバース》に進化してエクストラウィンを獲得できること。《緊急再誕》や《母なる星域》などを使えば、一気にエクストラウィンを狙うことができる。しかし、8コストで3体の進化元を用意した上でそれをやるのはオーバーキルである。そもそも、進化元の指定種族が今やどれもマイナーであるのが難点。後に、非進化のフェニックスである《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》が登場したため、《究極銀河ユニバース》の進化元しての活躍も絶望的になった。
不死鳥編背景ストーリーでは絶望を司る最強のフェニックスとして登場。
戦えば戦うほど相手を疲弊させ、自身の力が増す能力を持つ。その能力で5大文明側から生命力を吸い取り、戦場を絶望の空気で包む。
戦いの最中に現れた《超神星ビッグバン・アナスタシス》と激突し、時の流れさえ歪めるほどの凄まじい戦いの末に、アナスタシスと共に光となって消滅した。
その光は世界中に散らばり、他のフェニックスたちまでもが相次いで消失する事態になった。