《CanCam》 [編集]
CanCam P 光文明 (1) |
クリーチャー:(種族無し) 670 |
ネクスト・ブレイカー(このクリーチャーが、表向きのカードを含まないシールドをブレイクする時、かわりに相手はそのシールドのカードをすべて表向きにする) |
DMEX-08で登場した光の無種族クリーチャー。
1ターン目から召喚できるプレイヤーを攻撃可能なクリーチャーだが、ネクスト・ブレイカーによって2ターン目からシールドをブレイクするのは難しい。一応、《煌龍 サッヴァーク》と相性はいいが、そこまでして運用したいかは疑問に残るところ。
《予言者クルト》や《希望の親衛隊ラプソディ》と合わせて2ターン目から光の革命チェンジを使いたい場合には良いかも知れない。
とはいえ考えなしに速攻に組みこんで活躍できるスペックではない。ユニークなカードであることは間違いないので、上手く使ってやりたいところ。相手のシールドを2ターン目という早期段階から簡便に表向きにできるのは興味深い。
他カード、デッキとの組み合わせ [編集]
- 《至宝 オール・イエス》との相性も良好。元来《オール・イエス》は強力なハンデス効果を持ちながらも、そのために攻撃しなければならない(シールドをブレイクする必要があるため、結果的に相手に手札を与えてしまう)というジレンマを抱えていた。《CanCam》は1ターン目から用意できるアタッカー兼クロス先でありながらシールドをブレイクしないので相性は良好。一気にビートしながらシールドを表向きにしていき、相手の切り札や強力なS・トリガーの存在をチェックできる。【オール・イエス】のハンデスコントロールらしい動きをより強化しつつ、従来のウィークポイントを補うことが可能。
その他 [編集]
- 小学館から刊行されている女性向けファッション誌「CanCam」とのコラボカード。まるで雑誌の表紙のような写真がカードイラストとなっている。
- 表紙の女性は「CanCam」専属モデルの「トラウデン直美」氏。
- 一見すると中途半端なパワーである670という数値はCanCamの旧本体価格である。現在は690円に値上がりしてしまっている。
- 52号の理由は俺のデッキは52枚からだろう。
- 通算3例目となる禁断とは無関係な無種族クリーチャーである。雑誌なので、種族がないのは当たり前だが、クリーチャーであるのは変である。
- カワイイについて言及されているが、カワイさの特性はトラウデン直美氏に依存している。
関連カード [編集]
前述の通りカードイラストが雑誌の表紙を模しており、雑誌の表紙コピーのようなフレーズが多数並んでいる。またフルフレームイラストなため、その文章はフレーバーテキストなのかイラストの一部なのかが判然としない。
収録セット [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.「ネクスト・ブレイカー」を持つクリーチャーで、《海底鬼面城》により要塞化されたシールドをブレイクしようとしています。この場合、処理はどうなりますか?
A.要塞化された城カードは、表向きのシールドカードとして扱います。よって、通常のブレイクと同様に手札に加わり、《海底鬼面城》は墓地に置かれます。
引用元