《
|
DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜 R 無色 (2) |
DGフィールド |
このDGフィールドをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引く。 |
すべてのプレイヤーは、各ターン、クリーチャーを3体までしかバトルゾーンに出せない。 |
すべてのプレイヤーは、各ターン、呪文を3枚までしか唱えられない。 |
キャントリップを持ち、2ターン目に手札消費無しでメタを立てることができる。
メタ能力は、各プレイヤーはクリーチャーを1ターンに3体までしかバトルゾーンに出せず、呪文を3枚までしか唱えられないというもの。
D2フィールドではないので、何枚でも場に出すことができる。能力上は除去耐性こそないが、D2フィールドの張り替えによる除去は許さない。
ただ、ドラグハートを龍解してクリーチャー面に裏返すなど、クリーチャーをバトルゾーンに出している訳ではないケースに関してはノータッチ。
複数枚展開するだけで大量展開やループを主軸としたデッキは苦戦を強いられるだろう。カード指定除去を持たない限りループ系統はまずコンボ成立には至れない。
無色なのでデッキを選ばないが、《閃閃-ダセンゼ》などと違い自分にも効果がかかるので、コントロール系統のデッキの様なこのカードのロックがかかりづらいデッキに採用したい。
DMEX-12期にはこれを入れた【青黒緑シャコガイル】のチャンピオンシップ優勝が報告された。ただ、そちらのデッキにおいては終盤に軽量呪文を連打することも多いので、ロックとの共存は若干シビア。
登場時の環境では【カリヤドネループ】や【“B-我”ライザ】にある程度刺さるが、前者は《龍脈術 落城の計》のような対策札を持っており、後者も3体出した次のターンにフィニッシュする程度のことはできるため、絶対的なメタカードとは言えなかった。
コンボデッキを苦手とする低速系統の場合、2マナ域でやることが他にないデッキなら何にでも入れられる汎用性を持つ。本来なら無色カードは邪魔になるはずの【5色蒼龍】にすら検討されることも。【赤黒バクロ法師】や【赤青覇道】にタッチする場合もある。
DMBD-15期では、【ドギラゴン閃】や【白赤緑ヴァイカー】に刺さることから、使用率が上がった。
そして、2021年3月にリモートデュエマカップで優勝した【ゾンビパルテノンループ】にまさかのループパーツとして使われた。ループを止めるために作られたはずのカードが、逆にループに使われるとは、誰も想像だにしなかっただろう。
公式Q&A
Q.クリーチャーを3体バトルゾーンに出して、そのターンに《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》をバトルゾーンに出しました。そのターンにまたもう1体のクリーチャーをバトルゾーンに出すことはできますか?
A.いいえ、できません。
ターン中、《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》をバトルゾーンに出す前に、バトルゾーンに出したクリーチャーも数えます。
引用元
Q.クリーチャーを4体バトルゾーンに出した後、そのターンに《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》をバトルゾーンに出しました。どうなりますか?
A.何も起こりません。各ターンにクリーチャーをバトルゾーンに出すことを制限しますが、既にバトルゾーンに出したあとのクリーチャーには何もしないためです。
引用元
Q.バトルゾーンに自分の《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》が出ていて、既にこのターンにクリーチャーを2体召喚してバトルゾーンに出しています。続けて自分が《ヘブンズ・ゲート》を使用した場合はどうなりますか?
A.その場合、手札から1体だけバトルゾーンに出すことができます。
引用元
Q.自分は呪文を既に2枚唱えています。バトルゾーンに《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》がある状況で自分の《混沌紳士 トリックスタァ》の「出た時または攻撃する時」の能力で3枚の呪文を墓地に置き、1枚目で《龍脈術 落城の計》を唱えて《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》を手札に戻しました。この場合、選んだ2枚目、3枚目の呪文は唱えられますか?
A.はい、唱えられます。
引用元