【ターボドルバロム】 [編集]
自然のマナブーストから素早く《悪魔神ドルバロム》を召喚することを主眼に置いたデッキ。デッキ自体は転生編には既に成立していた。
DMD-33にて《悪魔神バロム・クエイク》と《大地と悪魔の神域》が登場したことにより、アーキタイプとしての地位を確立した。
悪魔神ドルバロム SR 闇文明 (10) |
進化クリーチャー:デーモン・コマンド 13000 |
進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、闇以外のクリーチャーをすべて破壊する。その後、各プレイヤーは闇以外のカードをすべて、自分自身のマナゾーンから持ち主の墓地に置く。 |
悪魔神バロム・クエイク P 闇/自然文明 (10) |
進化クリーチャー:デーモン・コマンド 13000 |
マナ進化:デーモン・コマンドを1体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、デーモン・コマンド以外のクリーチャーをすべて破壊する。 |
相手のクリーチャーがコストを支払わずにバトルゾーンに出る時、相手はそのクリーチャーをバトルゾーンに置くかわりに自身のマナゾーンに置く。 |
大地と悪魔の神域 P 闇/自然文明 (10) |
呪文 |
バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべて、マナゾーンに置く。その後、進化ではないデーモン・コマンドと進化デーモン・コマンドを1体ずつ、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。 |
各種バロムを出すために、多くのマナを貯める必要があるため、闇と自然を基本カラーに水を混ぜた青黒緑、もしくは更にタッチで光を加えた4色で組まれる場合が多い。
このデッキの特徴 [編集]
《テック団の波壊Go!》や《怒流牙 サイゾウミスト》といった豊富な防御カードで時間を稼ぎつつ、《獅子王の遺跡》や《ドンドン水撒くナウ》といったカードでマナを貯めて、大型の進化クリーチャーを召喚し盤面を制圧していくデッキ。
対戦相手に合わせて
といった具合にメタカードを選択できるため対応力が高く、バロムの共通能力として登場時に一部の種族や文明を除いたバトルゾーンのクリーチャーを一掃できるため、クリーチャーを横に並べるデッキには強く出られる点が魅力。
逆にこちらは《「謎」の頂 Z-ファイル》や《不死の墓守 シヴァンリンネ》で幾らでも横並びが可能。
圧倒的フィールドアドバンテージによる理不尽を相手に押し付けて、潰す。
メディアでのフィーチャーもあり、使ってみると実に痛快な動きができる。
主要カード [編集]
闇の候補カード [編集]
自然の候補カード [編集]
水の候補カード [編集]
多色の候補カード [編集]
無色の候補カード [編集]
超次元関係の候補カード [編集]
デッキ構築について [編集]
- 展開補助
代表的な利点と欠点を下記に挙げる。それぞれ特性が異なるので他のカードとの相性を考えて投入する。
投入枚数は2〜4枚程度で、複数種類入れてもよい。
- 利点
- ・バトルゾーンに進化元がなくてもバロムを出せる。
・クリーチャーの組み合わせで柔軟な対応ができる。
→《月の死神ベル・ヘル・デ・スカル》で回収することで次ターンに再度唱える・《悪魔龍 ダークマスターズ》で除去呪文をハンデスしながらバロムを出すといった、組み合わせによって様々なプランがとれる。
・闇を含む多色カードのため《悪魔神ドルバロム》の影響を受けず、多色マナ武装に貢献できる。
- 欠点
- ・呪文であるため、やや回収しづらい。
・手札に複数枚入ると腐ってしまう。
・多色カードのため、マナブースト時はタップイン。そのため自身の動きを阻害する可能性がある。
- 利点
- ・一度に複数の大型クリーチャーを展開できる。
→出すクリーチャーの内容によっては1ショットキルを決めることもできる。
・cip効果による全体除去はできないが《悪魔神バロム・クエイク》のコスト踏み倒しメタ効果によって、相手はクリーチャーを出せないためバトルゾーンへ一方的にクリーチャーを展開ができる。
・ツインパクトカードのためクリーチャーとしても扱われるため回収が容易。
→デッキに1〜2枚程度入れるだけで済むため、デッキを圧迫しにくい
・クリーチャー面も強力でゲームエンドに持っていける。
- 欠点
- ・自然単色のカードのため、《悪魔神ドルバロム》の影響を受ける。
・マナにあからじめ《バロムクエイク》を用意していないと相手にもクリーチャーを展開されてしまう。
・クリーチャー面も呪文面も高コストのため、序盤に来ると腐る。
- 利点
- ・コストが「3」という圧倒的な軽さ。
→マナが足りない状態でも《獅子王の遺跡》などのマナブーストを経て、強引に出すことが可能。
・クリーチャー面でマナブーストを行えるため初動もこなせる。
・ツインパクトカードのためクリーチャーとしても扱われるため回収が容易。
・実質9マナで各種バロムが出せる。
・《悪魔神バロム・クエイク》が持つマナ進化との相性が非常に良い。
→マナに送るクリーチャーだけで済むというのは大きなメリット。下記の欠点も減らせる。
- 欠点
- ・自然単色のカードのため、《悪魔神ドルバロム》の影響を受ける。
・進化元と効果でマナゾーンに送るクリーチャーの2体を予めバトルゾーンに用意する必要がある。
このデッキの弱点 [編集]
ビッグマナ系デッキ共通の弱点として展開の速いループデッキや特殊勝利デッキは天敵。
比較的グッドスタッフ性が高いデッキなので、環境に合わせてメタカードを積むとよい。
《零龍》をはじめとする破壊に対して耐性のあるクリーチャーを主軸とするデッキも苦手。
その場合は封印したり、プリン効果を与えたりして対処しよう。
闇が入っているデッキに対しては《悪魔神ドルバロム》が決定打になりにくい。相手の闇のスレイヤーが睨んでいるせいで殴りにいけなかったり、S・トリガーで除去されたところで残ったマナから逆転されることもある。
その場合は、高い防御力を活かしてライブラリアウトを狙う。
環境において [編集]
登場当初の転生編環境ではフィニッシャーとして《無双竜機ボルバルザーク》や《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が強力であり、当時は《母なる星域》などなかった状況で【ターボドルバロム】が活躍することはなかった。《サファイア》は不死鳥編環境まで暴れ、その後は《聖鎧亜キング・アルカディアス》が極神編環境や神化編環境に至るまでコントロールのフィニッシャーとして立場を保っていた。
DM-33で《母なる星域》を獲得するが、その後も超次元、ゼニス、ドラグハートなど運用性やカードパワーの総和で言って《ドルバロム》より大きく優れるカードが増えた。特に革命編以降は環境の高速化によって侵略や革命チェンジなどを主軸とするビートダウンのような無理対面が増えた。
DMR-22発売直前のチャンピオンシップでようやく4位入賞を果たしており、ここまで来るのにデッキ成立から11年を要した。
ところが多色マナ武装カードの登場によるグッドスタッフ性の向上、《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》や《怒流牙 サイゾウミスト》などの獲得によるカウンター性能の増強、《悪魔神バロム・クエイク》という準コンセプトの獲得などからDMRP-04裁期からチャンピオンシップ上位入賞が何件か報告されるなど環境でもそこそこ戦える地雷として存在感を示した。
2018年3月1日に《裏切りの魔狼月下城》、《超次元ガロウズ・ホール》が殿堂入りしたため、それまでのような活躍を見せることは難しくなった。それでも、程無くして登場した《傀儡将ボルギーズ/ジェニコの知らない世界》などの存在からリペアには成功。
その他 [編集]
参考 [編集]