【ネロ天門(てんもん) [編集]

《魔光大帝ネロ・グリフィス》又は《魔光大帝ネロ・グリフィスII世》を主軸にしたタイプの【ヘブンズ・ゲート】

ヘブンズ・ゲート R 光文明 (6)
呪文
S・トリガー
進化クリーチャーではない光の「ブロッカー」を持つクリーチャーを2体まで、自分の手札からバトルゾーンに出す。
魔光大帝ネロ・グリフィス P 光/闇文明 (8)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 7000
ブロッカー
自分のナイト・クリーチャーが破壊された時、自分の手札から光または闇の、コスト6以下のナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
W・ブレイカー
魔光大帝ネロ・グリフィスII世 VR 光/闇文明 (9)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 12000
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中から呪文をすべて手札に加え、残りを墓地に置く。
自分のナイトが破壊された時、自分の手札からナイト呪文または「S・トリガー」付き呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。

《魔光大帝ネロ・グリフィス》は自身以外の自分のナイト破壊された時、手札から呪文コスト踏み倒しできる。

破壊されやすい《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》などと組み合わせることで、容易に条件を満たすことができる。ナイトシナジーを利用するので《魔弾オープン・ブレイン》を運用できるのも利点である。

主要カード [編集]

ナイトの候補 [編集]

ネロ・グリフィスで唱える呪文の候補 [編集]

ネロ・グリフィスII世で唱える呪文の候補 [編集]

超次元の候補 [編集]

その他 [編集]

このデッキの使い方 [編集]

序盤はドロー手札補充で天門のパーツを集める。
《魔弾オープン・ブレイン》ナイト・マジックを起動させるためにも最低1体のナイトを出しておきたい。

《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》手札補充で引いた時にG・ゼロでそのまま出せるので非常に便利である。逆スレイヤーなので破壊されやすいのも利点。

6マナ貯まったら《ヘブンズ・ゲート》詠唱。《魔光大帝ネロ・グリフィス》《魔光王機デ・バウラ伯》を出して《ヘブンズ・ゲート》、もしくは唱えたい呪文サルベージする。

《魔光大帝ネロ・グリフィス》がいる時に自身を含むナイト破壊されると、手札から条件を満たした呪文コスト踏み倒しできる。この時、《ヘブンズ・ゲート》を唱えることも可能であり、更に別の《魔光大帝ネロ・グリフィス》が現れることも。適当なブロッカー破壊された時に《反撃のサイレント・スパーク》を唱え、そのターン中の攻撃を全て潰してしまうことも可能であり、防御はなかなか硬い。

《魔弾オープン・ブレイン》による物量を生かして軽量ブロッカーを並べたら、《覚醒の精霊ダイヤモンド・エイヴン》を出し、ダイヤモンド状態を生み出し、ラッシュをかけて殴り勝つ。

このデッキの弱点 [編集]

【ヘブンズ・ゲート】系列のコンボデッキの宿命で、ハンデスにも当然弱い。が入る構築ならば《墓守の鐘ベルリン》などで対策したい。

定番のブロッカー破壊も怖い。《超爆デュエル・ファイアー》《クリムゾン・メガ・ドラグーン》のような全体除去《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》《氷槍 パラディン・スピア》《クリスタル・スーパーパラディン》のような何度も効果を使えるカードは非常に厄介。とはいえ《爆竜 GENJI・XX》《超次元シューティング・ホール》であれば一体しか破壊しないのでそれほど脅威にはならない。

4枚積みのカードが多く、バトルゾーンに同名カードが並びやすいため《天使と悪魔の墳墓》も天敵。また、プレイ中同じカードが重なりやすいので、デュエル後は念入りにシャッフルしないと次の試合で酷い事故を引き起こす可能性が高い。

環境において [編集]

DMEX-17発売による強化の影響で、ループ型を中心として地雷デッキとして名が知られるようになり、入賞がしばらく散見された。

超CSⅥ in群馬』ベスト128進出者の中にも1人残っている。

その他 [編集]

参考 [編集]