【ユニバースエクストラウィン】 [編集]
《究極銀河ユニバース》を使ってエクストラウィンを狙うデッキの総称。
究極銀河ユニバース SR 光文明 (5) |
進化クリーチャー:フェニックス 17000 |
進化ー自分のフェニックス1体の上に置く |
メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そのカードが最後の1枚でフェニックスならば、自分はゲームに勝利する。 |
T・ブレイカー |
最古からあるエクストラウィンであるため、多数のデッキが考案されている。
主に、 《神滅翔天ポッポ・ジュヴィラ》を使い墓地から進化元を得る【ジュヴィラユニバース】と、《ザ・ユニバース・ゲート》で追加ターンを何度も獲得してバトルゾーンにあるフェニックスから普通に進化する【ザ・ユニバース・ゲート】(【強欲ユニバース】もその一種)がある。詳細は各ページを参照。
フィニッシュ方法は以下の通り。
- 前述の 《神滅翔天ポッポ・ジュヴィラ》を使った方法。
- 《メガ・イノポンドソード》を付けたクリーチャーから進化させて、後から下にフェニックスを仕込むか、さらにもう一体の《究極銀河ユニバース》を載せるタイプ。
- 《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》から進化するタイプ。
- 進化フェニックスの進化元を全部消化してから進化するタイプ
- 《ロイヤル・ドリアン》を使った退化コンボ。
タイプ2 [編集]
メガ・イノポンドソード P 自然文明 (2) |
オレガ・オーラ +0000 |
これを付けたクリーチャーの上に、自分のどの種族の進化クリーチャーを置いてもよい。 |
オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。 |
《メガ・イノポンドソード》が付いたクリーチャーをユニバースに進化させ、1回攻撃して進化元を空にする。次のターンにもう1回ユニバースを重ねるか、《時空の庭園》などを使いマナや山札にあるフェニックスを下に重ね、メテオバーンを使い勝利できる。
《メガ・イノポンドソード》だけでは足りない場合は、《メガ・イノセントソード》を使うのもいい。
かつては、《無垢の宝剣》が使われたこともあったが、コストが重く、今ではパワー不足。
タイプ3 [編集]
《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》は、唯一の非進化フェニックス であるため、これの上におけばすぐに進化できる。《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》はコストが高いため、普通に7コストで召喚して次のターンに進化させる、大量マナブーストで12マナ溜めて更地から同1ターンに決める、踏み倒しやループを活用するなど、様々なプランがある。
【ザ・ユニバース・ゲート】にも【ジュヴィラユニバース】、どちらにも入る。
タイプ4 [編集]
進化元を必要としない《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》がいる今、進化フェニックスから進化するこのタイプは、だいたいそれに否定される。そのため、《母なる星域》のような進化クリーチャーであることをなんとか活かしたいところ。
光彗星アステロイド・マイン UC 光文明 (6) |
進化クリーチャー:フェニックス 11000 |
進化V−自分のアーク・セラフィム、セイント・ヘッド、アポロニア・ドラゴンのいずれか2体を重ねた上に置く。 |
相手がバトルゾーンのクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい) |
W・ブレイカー |
リバース・トーン R 光文明 (4) |
呪文 |
S・トリガー |
バトルゾーンにある進化クリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーの下にあるカードをすべて、持ち主の手札に戻す。 |
ユニバースで特殊勝利を狙うデッキでは一番やりやすい。アーク・セラフィムなどから進化させた《光彗星アステロイド・マイン》の進化元を《リバース・トーン》で抜き、それをユニバースに進化させて即刻勝利を狙うというもの。
《光彗星アステロイド・マイン》はアンタッチャブルであるため除去されにくく、進化元として強力なブロッカーも数多く投入できるため、最も簡単に特殊勝利を狙える。キーカードがすべて光に集中していることもあり、デッキ構築も比較的容易。
超神星ブラックホール・サナトス SR 闇文明 (8) |
進化クリーチャー:フェニックス 13000 |
進化GV−自分のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットのいずれか3体を重ねた上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、進化クリーチャーの下にあるカードをすべて、持ち主の墓地に置く。 |
G・L・ゲート:グランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリット(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに、好きな数のグランド・デビル、ティラノ・ドレイク、ディープ・マリーン、ブレイブ・スピリットを、自分の墓地から手札に戻してもよい。そうした場合、このクリーチャーを山札の一番下に置く) |
T・ブレイカー |
《超神星ブラックホール・サナトス》は場に出た時、自分の下にあるカードを全て墓地へ置くため、そのままユニバースに進化させて攻撃すれば勝利できる。
ただし、サナトス自身が重いため、そのまま狙うと13マナも必要となる。
超神星DEATH・ドラゲリオン SR 闇文明 (8) |
進化クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ/フェニックス 11000 |
マナ進化GV−闇のクリーチャーを3体自分のマナゾーンから選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで墓地に置いてもよい。そうした場合、そのターン、こうして墓地に置いたカード1枚につき、バトルゾーンにあるクリーチャーすべてのパワーは-3000される。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される。) |
W・ブレイカー |
《超神星DEATH・ドラゲリオン》はメテオバーンによって一度に進化元を空にできる。そのままユニバースに進化させて攻撃すれば勝利できる。
《超神星DEATH・ドラゲリオン》はマナ進化GVであるため、ほかのタイプと違い進化元を場に揃える必要がなく、同時にドラゲリオンのメテオバーンによって相手のクリーチャーをほぼ根絶やしにできるため、ユニバースに進化する直前に隙ができにくい。
しかし、《超神星DEATH・ドラゲリオン》に除去耐性がない上にメテオバーンの効果もあり、S・トリガーなどを踏むと非常に破壊されやすい。こちらは進化元であると同時にリアニメイト可能な《黒神龍グールジェネレイド》によってビートダウン方式に切り替えるなどの対策は可能。
タイプ5 [編集]
ロイヤル・ドリアン R 自然文明 (5) |
クリーチャー:ワイルド・べジーズ 1000 |
S・トリガー |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにあるすべての進化クリーチャーの一番上のカードを、持ち主のマナゾーンに置く。 |
大菜王ゴッド・バナナーン R 自然文明 (5) |
進化クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 6000 |
進化−自分のワイルド・ベジーズ1体の上に置く。 |
メテオバーン−このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚、自分の手札に加えてもよい。 |
W・ブレイカー |
時空工兵タイムチェンジャー R(UC) 水文明 (3) |
クリーチャー:グレートメカオー 2000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分の進化クリーチャーを1体選ぶ。そうした場合、自分の山札を見てその中からクリーチャーを2体まで選び、相手に見せてから、選んだ進化クリーチャーの下に置いてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
《グレイト・カクタス》から《大菜王ゴッド・バナナーン》に進化し、メテオバーンで進化元をなくす。《時空工兵タイムチェンジャー》でバナナーンの下にユニバースを2枚仕込み、素出しの《ロイヤル・ドリアン》でバナナーンをそこから引っぺがす。するとユニバースの上に重なったユニバースが場に残るので、攻撃して勝利。
このデッキでは、直前までユニバースを使わないため、相手に警戒されにくいのが利点。こちらもコンボが決まるまでにバナナーンを除去されないようにする必要がある。
だがこの方法にはエラッタが出され(「進化クリーチャーの一番上のカードが分離して、下にあった進化クリーチャーがバトルゾーンに残ったとき、全てを一度バラバラにして正当な進化ルートで重ね直す」というもの)、このコンボは現在では使用不可能になっている。
その他 [編集]
参考 [編集]