【
|
百万超邪 クロスファイア P 火文明 (7) |
クリーチャー:アウトレイジ 7000+ |
G・ゼロ−自分の墓地にクリーチャーが6体以上あり、自分の《百万超邪 クロスファイア》がバトルゾーンになければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
スピードアタッカー |
パワーアタッカー+1000000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+1000000される) |
W・ブレイカー |
暴走龍 5000GT VIC 火文明 (12) |
クリーチャー:アウトレイジ 12000 |
このクリーチャーを召喚するコストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキック・クリーチャーを全て破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。 |
誰もパワー5000以下のクリーチャーを召喚できず、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができない。 |
スピードアタッカー |
T・ブレイカー |
《暴走龍 5000GT》 | サイキック、軽〜中量クリーチャーを封じる大型フィニッシャー |
《百万超邪 クロスファイア》 | G・ゼロ&スピードアタッカーと、抜群の奇襲性 |
《双砲 ロードスター》 | マナから墓地肥やし、ビートダウン要員 |
《疾封怒闘 キューブリック》※ | 条件を満たせばノーコストバウンス |
《激竜王/ガイアール流激烈竜王破・滅》 | クリーチャー面はオマケ/《クロスファイア》にパワード・ブレイカーを与えて強化 |
《エメラル》※ | シールド交換でS・トリガーを仕込む |
《アクア・スーパーエメラル》 | 同上 ブロッカー |
《金属器の精獣 カーリ・ガネージャー》 | 使い終わった《エメラル》や《カーペンター》から進化、手札補充できる速攻要員 |
《終末の時計 ザ・クロック》 | 防御用S・トリガー |
《唸る鉄腕 ギリガザミ》 | |
《黒神龍オドル・ニードル》 | |
《熱血龍 バトクロス・バトル》 | |
《炸裂の影デス・サークル》 | 防御用S・トリガーかつささやかな墓地肥やし |
《アーチャー・チュリス/ボルカニック・アロー》 | |
《メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・Go1・ナックル》 | |
《地獄門デス・ゲート》 | 除去しつつリアニメイトできるS・トリガー |
《撃髄医 スパイナー》 | パワー低下とともにスーパー・ボーナスで軽量獣のリアニメイトが行えるスーパー・S・トリガー |
《マッド・デーモン閣下/デーモン・ハンド》 | 呪文面は確定除去、クリーチャー面は墓地回収 |
《インフェルノ・サイン》※ | リアニメイトS・トリガー |
《光牙忍ハヤブサマル》※ | シノビ 墓地回収と合わせて使いまわす |
《追憶人形ラビリピト》 | 《5000GT》、《オブザ08号》召喚に反応して全ハンデス |
《ヒラメキ・プログラム》☒ | 《ドルル・フィン》を破壊して序盤の墓地肥やしや、《ドレッド・ブラッド》を破壊してフィニッシャー呼び出しに |
《蝕王の晩餐》 | |
《機術士ディール/「本日のラッキーナンバー!」》※ | クリーチャー面でコスト踏み倒しメタ対策、呪文面でロックかつ墓地肥やし |
《骸骨仮面 スカルライダー》 | 墓地のクリーチャーの数だけ軽くなる準バニラ |
《一王二命三眼槍》 | 防御札。 |
ベースとなるカードは上に挙げたようなカードたちであるが、【ヴィルジニアリアニメイト】との混合タイプや、アウトレイジの種族シナジーを生かしたタイプ、《ヒラメキ・プログラム》を使って高速で墓地を肥やしてくるタイプなどバリエーションは豊富である。以下は、フィニッシャーの一例。
《大邪眼B・ロマノフ》 | 大型ハンデス、T・ブレイカー |
《黒蟲奉行》 | 確定除去付きW・ブレイカー |
《魔光蟲ヴィルジニア卿》 | 上記2枚を踏み倒す切り札 |
《魔水晶スタートダッシュ・リバイバー》 | 展開しつつ奇襲 《モールス》を進化元に |
《死神術士デスマーチ》 | 軽量墓地進化 詰めの一押しに |
《死神竜凰ドルゲドス》 | |
《偽りの名 ドレッド・ブラッド》 | 墓地肥やししつつ何度でも現れるW・ブレイカー |
《死皇帝ハデス》 | ドレッド・ブラッドやクロスファイアをヒラメいて呼び出す |
《天災超邪 クロスファイア 2nd》 | 《戦略のD・H アツト》などで墓地を肥やしつつ出せるG・ゼロ&スピードアタッカー |
《無限超邪 クロスファイア》 | ドラゴンのみが対象の《クロスファイア》。ドラゴンを多めに採用するなら |
《“轟轟轟”ブランド》※ | 手札がこのカードのみならタダ出し。詰めの一押しに |
《龍装者 バルチュリス》 | 2回目の攻撃終了時に手札から現れるスピードアタッカー。《5000GT》のロックを受けないので1ショットキルの補助に |
序盤は《戦略のD・H アツト》、《フェイト・カーペンター》を始めとした各種手札交換カードを使い墓地を溜める。この過程でフィニッシャーである上記2体が墓地に行ってしまうこともあるが、あとで《白骨の守護者ホネンビー》や《盗掘人形モールス》、《終焉の開闢》等で墓地回収できる。
理想の流れとしては
2T目に《戦略のD・H アツト》
3T目に《フェイト・カーペンター》
4T目に《白骨の守護者ホネンビー》
と繋いで《百万超邪 クロスファイア》を呼び出す。その後は、増えた墓地を利用しつつ攻撃していく。
初期は【メルゲループワンショット】に近い構成だったが、《アクア・メルゲ》、《盗掘人形モールス》の殿堂入りに伴い、《金属器の精獣 カーリ・ガネージャー》でビートダウンを仕掛けつつ、《百万超邪 クロスファイア》や《暴走龍 5000GT》に繋ぐタイプが主流となった。
DMR-11で《天災超邪 クロスファイア 2nd》が登場してからは、《スクランブル・タイフーン》や《日曜日よりの使者 メーテル》によって《天災超邪 クロスファイア 2nd》と《百万超邪 クロスファイア》を手札に呼びつつ、両方のG・ゼロを同時に満たして攻めるタイプも登場した。《疾封怒闘 キューブリック》の存在もあり、「《スクランブル・タイフーン》を唱えるだけでバトルゾーンのクリーチャーを1〜3体バウンスしつつ、スピードアタッカーのW・ブレイカー持ちが2体並ぶ」という超強力なビートダウンが可能だった。
上記のコンボが強力すぎたためか、2014年5月24日付けで《疾封怒闘 キューブリック》が殿堂入り。それからは元のように墓地を肥やしつつ《金属器の精獣 カーリ・ガネージャー》や《百万超邪 クロスファイア》、《暴走龍 5000GT》でビートダウンを仕掛けるフルクリーチャー気味の構成が主流となり、ドラゴン・サーガ環境でも結果を残している。DMR-13で登場した超強力フィニッシャー《熱血星龍 ガイギンガ》を《百万超邪 クロスファイア》で殴り返せるところ、ドラグナーやサイキック・クリーチャーのほとんどを《暴走龍 5000GT》で封殺できるところも環境にマッチしていた。
基本的には墓地肥やしが主戦術であるため、墓地を更地にする《お清めトラップ》や《サイバー・N・ワールド》、《埋没のカルマ オリーブオイル》を使われると展開が遅れてしまい厳しくなる。また、《疾封怒闘 キューブリック》が殿堂入りしてからは相手クリーチャーの除去手段が乏しくなったため、殲滅返霊持ちの《時空の封殺ディアス Z》に完封されることが増えた。
しかしながら、デッキ全体としてビートダウン力が非常に高いために、《百万超邪 クロスファイア》さえ出せれば物量で押し切れてしまうこともよくあるのが、このデッキが環境に残った理由だろう。
DMD-22で殴れるホネンビーとも言える《夢幻騎士 ダースレイン》が登場し、最速で4ターンキルが可能なまでに速効性が増した。進化元になれる闇のクリーチャーであり、墓地肥やしも行える《オタカラ・アッタカラ》も注目されている。
当時全盛を極めていた【レッドゾーン】に対しては、後攻でも《学校男》で初動2コストクリーチャーを処理できる、《百万超邪 クロスファイア》が進化ソニック・コマンドをパワーアタッカー+1000000を活かして殴り返せるなど、明確に有利であった。
DMR-23期には《プラチナ・ワルスラS》、《【問2】ノロン⤴》を獲得。
そしてDMRP-01期には《異端流し オニカマス》を獲得。
これらは《夢幻騎士 ダースレイン》と異なりオーソドックスなタイプの【墓地ソース】の構築をほとんど崩さずそのまま挿すことができる。
これらによって相手のコスト踏み倒しを封じつつ、ドローと墓地肥やしのついでに5ターン程度で殴り切ることができるようになった。防御性能、安定感、攻撃性の3つが同時に増した点からこれらのカードの登場は大きな転機であった。
更にDMRP-03では更なる新規戦力《一なる部隊 イワシン》、《爆撃男》を獲得。特に《イワシン》の存在は大きく、殿堂入りした《アクア・メルゲ》の様に流れるように墓地を肥やすことが可能になった。
一部トッププレイヤーの積極的な宣伝もあり、再び環境上位に舞い戻る事になる。大半のパーツが数多く再録されておりフィニッシャーたる《5000GT》を何とかすれば構築難易度は易いという事、デッキの動きやギミック自体も簡単という事もあり、なかなか流行していたデッキと言える。
2018年3月1日の殿堂レギュレーション改訂では構築によって出張することがあった《単騎連射 マグナム》と《音精 ラフルル》が殿堂入りとなるが、元々なくても十分に環境で戦えたので大した弱体化にはならなかった。
同時期のDMRP-04魔にてスーパー・S・トリガーでクリーチャーをリアニメイトする《撃髄医 スパイナー》を投入しているデッキも現れはじめた。
2018年7月14日には《プラチナ・ワルスラS》が殿堂入りし、手札を貯めこみつつ墓地を肥やす戦法は困難になった一方、それによって空いた3ターン目に《埋葬の守護者ドルル・フィン》《終焉の開闢》等を使用することでいかに早く墓地を肥やすかが重要になった。《戦略のD・H アツト》や《【問2】ノロン⤴》を進化元にする必要性も薄れたことで、《暗黒鎧 ダースシスK》も注目されている。
また、手札の消費が激しいことを逆手にとって《“轟轟轟”ブランド》が採用されるようになった。
他にはツインパクトと言う特性上、呪文を唱えることでクリーチャーも確実に1枚墓地に送り込める《「アフロ行きま〜す!!」》が《勇愛の天秤》にはないメリットを持った新たな墓地肥やしとして注目されている。 また、《龍装者 バルチュリス》が登場し、1ショットキル打点形成が容易になった。《5000GT》と《クロスファイア》でシールドを割り切った直後に《バルチュリス》を出せば、そのままダイレクトアタックが決まるからだ。
このように主に黒赤型が模索されておりそうしたリペア型のチャンピオンシップ上位入賞が相次いだが、2018年8月11日の超CS IIでベスト8入賞を果たした構築は青黒赤構築であり、《終焉の開闢》や《追憶人形ラビリピト》などの闇単色、《龍装者 バルチュリス》や《“乱振”舞神 G・W・D》のような火単色を組み込みつつも、基本は《プラチナ・ワルスラS》殿堂入り以前のように水のカードを中心としたものであった。当該プレイヤーは《龍装鬼 オブザ08号》によるコントロールという意味合いがあったと話している。
しかしDMEX-02で登場した《ポクチンちん》の存在は重く、これ1枚によって環境からますます遠のいたデッキとなってしまった。そんな中でも2019年1月のチャンピオンシップ優勝が報告されている。《爆撃男》で《奇石 ミクセル》を始めとするウィニーに干渉できる上に、《暴走龍 5000GT》をひとたび着地させれば起点となる《“龍装”チュリス》ごとデッキを完封できるなど、【白青赤ドギラゴン剣】に対して非常に有利なのが大きく、この明確な有利があるおかげで地雷として活躍できたのである。
《ほめほめ老/ホメホメ老句》が登場するとデッキの墓地肥やし能力が格段と上がり、墓地リセットを受けた後に一気に墓地肥やしすることで《ポクチンちん》の影響をある程度克服することが可能になった。2019年1月から2月にかけてはチャンピオンシップ優勝も目立つようになった。
【クラッシュ“覇道”】が勢いを伸ばすと、カウンター札がクリーチャー中心のそちらのデッキに《暴走龍 5000GT》が刺さるということで中々環境でも見かけるデッキとなった。ところがDMRP-11期に【青赤緑ミッツァイル】が環境を席巻して以降はしばらく勢いが衰えた。
ところが2020年1月1日殿堂レギュレーション改訂を機に【ドッカンデイヤー】に有利であることが発覚し、後述の【零龍墓地ソース】のチャンピオンシップ優勝が報告された。以降の歴史は【零龍墓地ソース】に詳しい。
王来篇に入るや否や《ツルハシ童子》や《一王二命三眼槍》が投入された型が流行。【ドギラゴン閃】系列の場合、過剰打点を作るのはあまり得意でないため、《一王二命三眼槍》で案外1ターンを凌ぐことができる。墓地肥やしと墓地回収を駆使すれば、複数枚構えることも苦ではない。因みに《一王二命三眼槍》は矢鱈値が張るので、DMSD-17・DMSD-18期の美品のシングルカードレートで一から組むとGR採用デッキといい勝負の費用が掛かり、4万円程度の出費は覚悟しなければならない。
DMRP-12で《滅亡の起源 零無》/《零龍》が登場したことによって生まれた型。DMRP-12発売直後に流行した【零龍ギャスカ】の構築論が取り入れられている。
《滅亡の起源 零無》/《零龍》※ | 零龍卍誕で強力な全体除去&高い戦闘能力を持つクリーチャーに |
《暗黒鎧 ザロスト》 | 《復活の儀》のリンク条件を満たす |
新戦力の《暗黒鎧 ザロスト》、《復活の儀》も使って、とにかく序盤から大量の墓地肥やしを行って、《暴走龍 5000GT》の最速召喚、《滅亡の起源 零無》の最速零龍卍誕を狙う。《「今も我らの願いはただひとつ」》でディスカードした《暗黒鎧 ザロスト》を2ターン目のターン開始ステップに自己リアニメイトし、《復活の儀》を達成しつつ《暗黒鎧 ダースシスK》に繋げる動きが強力。早ければ2ターン目に、順当なところで3ターン目から4ターン目に《暴走龍 5000GT》が降臨する。《5000GT》が降臨したら、《百万超邪 クロスファイア》や《龍装者 バルチュリス》も合わせ、殴り切ってしまおう。
この型はDMRP-12発売から約3週間が経過した頃の非公式対戦ツール環境で結果を残して周知された。
とにかく速さが強み。従来の【墓地ソース】より遥かに早い段階で《5000GT》を出せるようになっているため、超GRをメインに戦うデッキはおろか、クリーチャーを主体に戦うデッキに対して、ほぼ機能停止に追い込むことができる。
従来の【墓地ソース】の欠点だった《暗黒鎧 ダースシスK》や《「今も我らの願いはただひとつ」》が抱える手札消費の激しさによりジリ貧になりやすいという欠点は、零龍卍誕によって挽回できるので機能しづらい。3ターン目までに《ポクタマたま》がGR召喚されるかどうかも2020年1月1日殿堂レギュレーション改訂以降では運次第と言えるので、墓地利用メタに弱い点もそれほどネックになりづらい。
速度に特化した分受けが弱いため、速攻が相手の場合早期に《5000GT》を出せないと厳しい。また、《5000GT》の刺さらない【5色フェアリー・ミラクル】等の呪文を主軸としたコントロールにも短期決着を付けられないと弱い。環境上位のデッキを上げるとすれば、【カリヤドネループ】などが当てはまる。
また《零龍》を使用している為、当然《∞龍 ゲンムエンペラー》などの能力を無視するメタカードを使われると、パワーが0の《零龍》は墓地へ行き、その瞬間ゲームに敗北するので、そこも注意したい点だ。
DMRP-12発売後の環境はGRクリーチャーが多く行きかっていたため、《5000GT》を出せばほぼ勝ちであった。このことから、S・トリガーをケアするための過剰打点を並べるよりも速さが求められたため、《追憶人形ラビリピト》は投入されない。2020年1月1日以降に環境トップに立った【ドッカンデイヤー】にも強く、そちらを破ってでのCSでの優勝報告が上がった。【4色ドッカンデイヤー】では、S・トリガーの《テック団の波壊Go!》くらいしか《5000GT》を除去する手段がなかったため、とても優位に立ちあえたのであった。
このデッキが活躍する流れを受けて、2020年1月中旬には従来の《テック団の波壊Go!》に加えて《九番目の旧王》を投入して防御を固めた【4色ドッカンデイヤー】が環境に登場。
DMEX-08期では、《激竜王/ガイアール流激烈竜王破・滅》を獲得。《百万超邪 クロスファイア》に事実上のワールド・ブレイカーを付与できるようになった。しかし、同時期に【ドッカンデイヤー】からトップメタの座を奪った【バーンメアジョーカーズ】は防御札が豊富で、それに対してはこのデッキでは分が悪かった。
DMRP-13では《不敵怪人アンダケイン》が登場し、これと【墓地ソース】を組み合わせた【アンダケイン墓地ソース】というデッキタイプが登場。ただしこちらは従来の【墓地ソース】とは攻め方が大きく異なるため、詳細は当該ページを参照されたい。
十王篇環境では、S・トリガー獣の強化が為された上に【赤白レッドゾーン】のようなカウンター札がクリーチャー中心のデッキが主流となったため、カウンター封じが刺さりやすいということで相対的に強化。
ところがDMRP-15で《∞龍 ゲンムエンペラー》が登場すると立場は一変。《零龍》が耐性を失い零龍卍誕した瞬間に破壊されて持ち主が即座に敗北する(さらに、仮に敗北回避能力が働いていても全体除去を行えなくなる)ため、これ以降チャンピオンシップで【墓地ソース】が入賞する場合は《零龍》を採用しない従来型が入賞することが専らとなった。