5色(ごしょく)コントロール】 [編集]

《フェアリー・ミラクル》《獅子王の遺跡》などの大量マナブースト主軸とした5色デッキの一種。5cと言った場合、大抵の場合はこのデッキを指す。
かつては【5色フェアリー・ミラクル】と呼ばれることも多かったが、現在は《フェアリー・ミラクル》が入らない構築も増え、そう呼ばれることは激減している。

フェアリー・ミラクル C 自然文明 (3)
呪文
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
自分のマナゾーンにすべての文明が揃っていれば、さらにもう1枚、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。
獅子王の遺跡 UC 自然文明 (4)
呪文
S・トリガー
自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
マナ武装4:自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、自分の山札の上からさらに2枚をマナゾーンに置く。

5色デッキ専用マナブーストである《フェアリー・ミラクル》のほか、《龍仙ロマネスク》《偽りの王 ヴィルヘルム》などでマナを大量に確保。増えたマナからグッドスタッフ的な重いカードでバトルゾーンを圧倒していくのが基本的なスタイルである。

他にも「多色ならではのカード」が多数搭載されるのも特徴。
具体的には《ニコル・ボーラス》《龍仙ロマネスク》《最終龍覇 グレンモルト》《姫様宣言プリンプリン》といった多色ゆえのコスト設定がなされたパワーカードや、スーパーS・バックを持つ防御札《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》などである。

主要カード [編集]

クリーチャー候補 [編集]

+  クリーチャー

呪文候補 [編集]

+  呪文

ツインパクト候補 [編集]

+  ツインパクト

タマシード [編集]

各種フィールド [編集]

《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》置きドロソ。Dスイッチでコスト7以下の水の呪文を撃てる
《Dの牢閣 メメント守神宮》自分のクリーチャー全てをブロッカー
《並替と選択の門》派手に大型クリーチャーをコスト踏み倒ししたり、GR召喚したりする
《友情の誓い》DMフィールド。マナゾーンの5色レインボーを安定化させる
《大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル》DMフィールド。多色マナを2にする。0であっても2になる。疑似ブースト
《DG-パルテノン 〜龍の創り出される地〜》コンボデッキソリティア対策。
《大雪原だョ!全員集合!》5色レインボー専用のマナ加速・マナ安定化

オレガ・オーラ [編集]

サイキック・クリーチャー候補 [編集]

+  サイキック・クリーチャー

ドラグハート [編集]

+  ドラグハート

GRクリーチャー [編集]

+  GRクリーチャー

かつて5色デッキで使われていたカード [編集]

+  かつて5色デッキで使われていたカード

デッキビルディングについて [編集]

《フェアリー・ミラクル》、または《獅子王の遺跡》よるマナブーストを主軸とするため、自然多色カードを多めに採用する。

《フェアリー・ミラクル》の2マナブースト条件を達成したい場合、なるべく文明をばらけさせるのが吉。特に2枚のカードだけで全色揃うように工夫したほうがいいだろう。

手札補充のカードのほか、《アクア・アタック<BAGOOON・パンツァー>》などの置きドロー《白米男しゃく》《超次元ホワイトグリーン・ホール》などのマナ回収などで行う。
《轟破天九十九語》《蒼龍の大地》といったコスト踏み倒し呪文や《「覇道」の頂 シュラ・ベートーベン》を出せばドラゴンマナ召喚ができるようになるので、マナ回収の手間を挟むことなくマナゾーンから展開できる。

《フェアリー・ミラクル》の効果を安定して使うため、単色多色合わせて各色10枚前後、自然は15〜20枚程度にすることが多い。多色カードは15枚前後、多いものでは20枚以上投入されるが、前者と後者では構築のコンセプトが違うためどちらが優れているとは言えない。

グッドスタッフ性の高いデッキのため、中盤に扱うカードの選択やフィニッシャーによって、構成は大きく変化する。
たとえばビートダウンランデスハンデスへの対策として、各種シノビブロッカー《光波の守護者テルス・ルース》《墓守の鐘ベルリン》などでメタを張ることもあり、その場合はも重要になってくる。
《インフェルノ・サイン》を入れたリアニメイト主体のものも存在していたが、《インフェルノ・サイン》の殿堂入り後はリアニメイトを戦術の中心に置くことはほぼなくなった。しかし、十王篇以降《襲来、鬼札王国!》《灰燼と天門の儀式》など強力なリアニメイト呪文を立て続けに獲得してから息を吹き返しつつある。

フィニッシャーとしては、5色かつマナが伸びるデッキということもあり、有力な重いフィニッシャーのほとんどを考慮できる。
特にエピソード1以降、《勝利宣言 鬼丸「覇」》《偽りの王 ヴィルヘルム》など、このデッキと相性のいい重量級多色カードが次々に登場。
また、色を持たない無色ゆえ5色と相性は良くないものの、豊富に伸びたマナを活かせる《「智」の頂 レディオ・ローゼス》《「祝」の頂 ウェディング》などのゼニスフィニッシャーとしてよく投入されるように。
それらカードパワーの高いものを主力にし、環境に合わせてバリエーションを持たせる構成が多い。地域のメタなどに合わせて様々なフィニッシャーを選べるのもこのデッキの強みなので、是非それを生かした構築にしたい。

マナが伸びて重量級のクリーチャーを難無く扱えるということで、通常なら専用構築のデッキで扱わなければならないカードも出張パーツとして利用可能。

新章デュエル・マスターズ環境ビートダウンの多くが最速でのダイレクトアタックを優先してS・トリガーなどの防御札を4枚程度の採用に抑えるため、正規コストプレイすることを前提とする重量級カードの多くにS・トリガーが付いているこのデッキは、運が良ければだが3ターンキルの横行するようなビートダウンに対してもカードパワーの差でカウンターを成功させることが可能。《龍仙ロマネスク》の殿堂解除以降、その傾向が強くなったと言える。

王来篇になると、《希望のジョー星》によるデッキ無色化と、それに付随する《ウェディング・ゲート》でのコスト踏み倒しを軸とした型(【ウェディングジョー星】とも)も登場。目ぼしいところだと、《聖魔連結王 ドルファディロム》《龍風混成 ザーディクリカ》《ウェディング・ゲート》で呼び出し、《聖魔連結王 ドルファディロム》での呪文ロック全体除去の効果を最大化することができるという利点がある。普通の構築の場合も、G・ストライクの登場もあってメインデッキの半分が防御札の機能を持つ構築がざらになった。《ドラゴンズ・サイン》《灰燼と天門の儀式》での呼び出し先と《龍風混成 ザーディクリカ》、およびそちらで唱える呪文に寄せた型は【5色ザーディクリカ】と呼ばれ、王来篇環境 (オリジナル)における主流の1つとなった。

このデッキの弱点 [編集]

5文明分のマナ多色で賄うため、通常のデッキよりもランデスが刺さりやすい。
序盤に《マナ・クライシス》《焦土と開拓の天変》自然カードや3色持ちの多色を狙われると苦しくなる。

また、マナは大量に確保できる反面、手札はあまり貯まらない傾向にある。そのため手札とマナのカードを入れ替える《魔天降臨》刺さることが多い。使われる前に《ロスト・ソウル》で相手の手札をすべて叩き落とすか、《闇鎧亜クイーン・アルカディアス》《光神龍スペル・デル・フィン》などの呪文ロッククリーチャーで対策したい。手札補充については《未来妖精ミクル/ミラクル・ブレイン》の登場によって幾分か改善された。

他には《メガ・マナロック・ドラゴン》には注意。最大5枚のマナをロックされるため、出されるとほぼ1ターン動けなくなってしまう。
そちらの殿堂入りで一方的に負ける展開は減ったものの、《メガ・マナロック・ドラゴン》が投入されていそうなデッキを相手にした際には《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》を手札に持っておきたい。

序盤は使いやすい軽量呪文や《フェアリー・ミラクル》などのブーストに頼ることが多いので、《タイム3 シド》や軽量ハンデスからの《虚構の影バトウ・ショルダー》などに非常に弱い。これらのカードを序盤に出されると《フェアリー・ミラクル》などが唱えにくくなり、こちらの動きが止まって相手に一方的にやられる可能性がある。

その他 [編集]

  • 上述の通り、元々5色デッキとは《フェアリー・ミラクル》の強力なブースト効果を使いたいがためのデッキ、という一面が強かった。しかし、時代の変革と共にその傾向は絶対のものではなくなっている。例えば、【5色ドギラゴン剣】は構築の都合上《フェアリー・ミラクル》が入ることは少なく、そもそもコントロールデッキですらない。

参考 [編集]