カード名 [編集]
カードを区別するための名前。
多くの場合、カードの上部、コストの右隣に明記されている。
それぞれに個性的な名を付けられ、デッキに入れられる最大枚数4枚はここで判別する。
長らく漢字やひらがなやカタカナだけが使われていたが、《超神星DEATH・ドラゲリオン》や《蛇手の親分ゴエモンキー!》の登場を皮切りに、次第に「!」やアルファベットなどの文字も用いられるようになっていく。
長い間ルール上の「最大枚数4枚」を区別する程度の意味しか持たなかったが、転生編にて、互いのカード名を参照する《クイーン・オブ・プロテクション》と《ロード・オブ・レジェンドソード》が登場。
その後極神編からは、各ゴッドのG・リンク対象、「《ボルメテウス・武者・ドラゴン》」などの名前を参照するサポートカードが増え、そのカード名自体が一つのステータスとなるものも増えてきた。
初めて登場した、自らのカード名を変更することができるカードは、DM-13で登場した《電磁無頼アカシック・サード》。エピソード3では、何と自由に名前を追加してしまうことができる《名も無き神人類》が登場。カード名を利用した戦略はますます多彩になっている。
ツインパクトカードは、カードとして数えるときは二つの部分の合わさった名前を持つカードとみなす。
よってツインパクト化されたもの(《ナ・チュラルゴ・デンジャー/ナチュラル・トラップ》と《ナチュラル・トラップ》等)は同名カードとみなされず、それぞれ4枚ずつデッキに入れても問題ない。
- 能力テキストでカード名を参照する場合は《》で囲まれ、能力名や種族名などと区別できるようになっている。名称カテゴリも同様。初期は囲まれていないものもあった。
- しばしば、名前を間違えられやすかったり、フルの名前が覚えにくかったりするカードのページには「間違えないように注意」と書かれているが、ルール上うろ覚えでも効果を発揮してもよいと定義されている。
202.2. 効果によってプレイヤーが「カード名を1つ指定する」場合、そのプレイヤーは実際に存在するカード名を選ばなければなりません。同じカード名部分を持ち、バリエーションの存在するカードの場合、それを含めて宣言する必要があります。(ただし、実際のゲームプレイにおいては双方のプレイヤーが認識できる呼び方でかまいません。)
互いのカード名を参照するカード [編集]
特定のカード名を参照するカード [編集]
名前の一部を参照するカード [編集]
自分自身のカード名を参照するカード [編集]
不特定のカード名を参照する主なカード [編集]
名前を追加するカード [編集]
参考 [編集]