ブレイカー [編集]
名前に「ブレイカー」とあるキーワード能力の総称。
基本的にはクリーチャーのブレイク数を変化させる能力である。
相手プレイヤーの攻撃に成功し、シールドをブレイクする時に機能する能力。
通常のクリーチャーは1度の攻撃につき1枚のシールドしかブレイクできないが、この系統の能力を所有している場合、1度の攻撃で複数のシールドをブレイクできる(例外有り)。
ブレイカーの種類 [編集]
基本的なブレイカー [編集]
ブレイクする枚数が能力ごとに決められている、もっとも単純なブレイカー。
これらのブレイカーは上下関係がはっきりしているほか、獲得できるパワーラインが設定されている。攻撃可能なクリーチャーのほとんどは、パワーが6000を超えるものはW・ブレイカー、12000を超えるものはT・ブレイカー、18000を超えるものはQ・ブレイカー、24000を超えるものはワールド・ブレイカーを最初から持っている。
当然だが規定のパワーに達していたとしても能力にブレイカーを持たない場合は1枚しかブレイクできない。(例:《激竜王》)
条件で変動するブレイカー [編集]
能力自体にブレイク枚数は決められておらず、ゲームの状態などによってブレイク数が変動するブレイカー。
追加能力を持つブレイカー [編集]
相手のシールドをブレイクするのに加えて、独自の追加効果を発揮するブレイカー。
ブレイクを置換するブレイカー [編集]
置換効果により、シールドのブレイクを別の処理に置き換えるブレイカー(ブレイク置換効果)。
シールド焼却や呪文横取りなどで同様の処理をする能力は多いが、ブレイカーのような能力名を与えられているものは少ない。
ルール [編集]
「ブレイカー」は、相手プレイヤーへの攻撃によって、ルールに沿ってシールドをブレイクする時にのみ機能する。
「能力によるブレイク」では「ブレイカー」は機能しない(ブロック貫通など)。
クリーチャーが複数の「ブレイカー」を持っている場合、どれかひとつを選ぶ。
例えば、W・ブレイカーとT・ブレイカーを同時に持っているクリーチャーは、T・ブレイカーを選んでシールドを3枚割ることも、W・ブレイカーを選んであえてブレイク数を抑えることもできる。
W・ブレイカーとT・ブレイカーが融合して4枚以上のシールドをブレイクしたりといったことは無い。
「ブレイカー」を所有しているクリーチャーは、必ずその「ブレイカー」を使わなければならない。
例えば、W・ブレイカーだけを持っているクリーチャーが攻撃した時、W・ブレイカーを選択せずにシールドを1枚だけしかブレイクしない、ということはできない。
どの「ブレイカー」を使用するかを選択するタイミングは「ブロック処理が行われた後」「シールドをブレイクする直前」である。攻撃宣言時にブレイカー能力を持っていなくても、このタイミングまでの間にブレイカー能力を得ることができれば、それが適用される。(詳細については「攻撃」のページを参照のこと)
追加ブレイクは「ブレイカー」と併せて使うことができる。また、追加ブレイクは重複させてもブレイク数を増やすことができる。
- 追加能力があるブレイカーとないブレイカーを持つクリーチャーが、追加能力のないブレイカーを選んだ場合、追加能力は適用されない。
- 当初は「○○・ブレイカー」とブレイク時の追加能力は別々に扱われ、ブレイカー能力でブレイク数が増えても追加能力は常に適用される裁定だった。
- なお、追加能力があるブレイカーを選びつつ、追加ブレイクによってブレイク枚数が増えている場合は、すべてのブレイクに対して追加効果が適用される。
参考 [編集]