マナ数 [編集]
そのカードが生み出せるマナの点数(と文明)を示したもの。
特性の一つで、カードの最下部中央に逆さまに記載されている。
「マナ・シンボル」とも言い、デュエル・マスターズ総合ゲームルールではこちらの名称が使われている。
基本的にマナ数は1であるが、5色レインボーはマナ数が0であり、マナゾーンにとどまれないカード(GRクリーチャーや両面カードなど)は数字が書かれていない。
また、一時的にマナ数を変動させる能力も存在する。初出はDM-34。
神誕の大地ヘラクレス SR 自然文明 (12) |
クリーチャー:ガイア・コマンド 12000 |
このクリーチャーを召喚する時、自分のマナゾーンにあるゴッドのマナの数字は1のかわりに2となる。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、好きな数のゴッドを、自分のマナゾーンから手札に戻す。 |
自分のゴッドを召喚するコストを3まで少なくしてもよい。ただし、コストは1より少なくならない。 |
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする) |
大革命のD ワイルド・サファリ・チャンネル VR 光/自然文明 (6) |
D2フィールド |
マナゾーンで多色カードをタップする時、そのうちの好きな枚数のカードのマナを2にしてもよい。(他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
Dスイッチ:自分のターンのはじめに、このD2フィールドをゲーム中で一度上下逆さまにしてもよい。そうしたら、そのターン、クリーチャーを自分のマナゾーンから召喚してもよい。 |
ルール [編集]
- 《ベイB ジャック》等の能力によってマナゾーン以外でマナを生み出せる場合もある。この場合もマナ数に基づいて文明と点数を決定しマナを生み出す。
- これらの能力によって、マナ数を持たないカードがマナを生み出そうとする場合、文明のみ生み出せ点数は0となる。
- DMEX-08時点で、マナ数を持たないカードにマナ数を与えるカードは存在しない。
マナ数を変更する能力について [編集]
マナ数を変更する能力には、置換効果のものとそうでないもの、『MからNに変える』ものと単純に『Nに変える』など細かい差異がある。
- マナ数を変更できるのは、マナ数を持つカードのみである。マナ数を持たないカードのマナ数を増やすことはできない。
- マナの数字が2以上になっても1枚のカードから出せる文明の数はひとつだけである。
- マナ数が2のカードで1コストのカードを使うことはできない。そのため、強制効果でマナ数を増やすカードを使う際には注意。
その他 [編集]
- 上記の通り、原則として5色レインボーなら点数は0、それ以外のカードなら1と決まっている。特定のカードのマナ数が何なのかはこの基準と照らし合わせる事で簡単にわかるため、当wikiではカードの特性表記にマナ数を記載することはしない。
- 2以上のマナ数は、カードの効果でしかありえない。またDMEX-08時点で4以上となる能力は登場していない。
- マナ数の表記がカードに対して逆さまなのは、マナゾーンに置いた時に正しい向きで読めるという役割がある(マナゾーンのカードは通常と逆向きで置かれる)。
マナ数を変更できるカード [編集]
参考 [編集]