効果 [編集]

能力によってゲームにもたらされる影響のこと。
総合ゲームルールでは「カードの使用や能力の結果としてゲーム内で起こる出来事」と書かれている。

カードが持っている能力は、そのテキストに従って何らかの効果を生成する。
以下に効果の一例を示す。(太字部分が効果)

ただし、状況によっては効果の生成の前後でゲームの状態に変化がない場合もある。(例:バトルゾーンにクリーチャーがいない時の除去

なお、「攻撃できない効果」を無視する《ダイヤモンド・ソード》が「召喚酔いルール」も無視できたり、「クリーチャーがバトルゾーンに出ることによって起こる効果」を無視する《轟破天九十九語》が「コマンドが出た時に封印外す状況起因処理」も無視できたりするが、これは注釈文に合わせたためであり、ルール上は能力によって生じたもの以外は効果に該当しない。本来ならば、それらはテキストの修正が必要である。

ルール [編集]

  • 効果が実行不可能な行動を要求している場合、可能な部分だけを実行する。(「空撃ち」のページも参照)
  • 効果は基本的にバトルゾーンのみに影響する。テキストで明記されている場合や他のゾーンにしか適用できない効果の場合はそちらが優先される。
  • すべての効果は重複できる。なお、W・ブレイカー能力の効果のように重複が意味を成さないものもある。

「能力」と「効果」の違い [編集]

デュエル・マスターズでは、能力と効果は別物である。

能力はカードが持つもので、効果は能力によって生じる事象である。
具体的には、ゲーム中に能力が誘発してから、または常在型能力が条件を満たした瞬間から初めて効果が発生することになる。
例えば、「このクリーチャーはブロックされない」という能力テキストが書かれているクリーチャーは、バトルゾーンに出て初めて「ブロックされない」効果を受ける。

要するに、「カードが持つ能力がもたらす効果を、〇〇が受ける」と覚えておけばいいだろう。
テキストにたびたび出てくる「トリガー」を使うなら、『トリガーする前が"能力"』→トリガーする→『トリガーした後が"効果"』という扱いとなる。

能力と効果を混同するプレイヤーはかなり多いが、この違いをはっきり認識しないと、思わぬトラブルを招いてしまうことがある。
実際、2015年度全国大会「デュエルマ☆スターカップ」日本一決定戦決勝トーナメントにおいて、「能力を無視する」と「効果を無視する」を混同したことによるトラブルが発生してしまった。

  • 当wiki含め「このカードは〇〇という効果を持つ」といった表現がよく見受けられるが、結果的に効果は発生するものの、適切な表現とは言いがたい。
    また、よくカードのテキストに「呪文の効果」と書かれているが、正確には呪文能力の処理(呪文の解決)によって発生している効果のことを指しているので、厳密に表記するなら「呪文による効果」などとなる。
    なお、デュエル・マスターズ総合ゲームルールのVer.1.17では、「効果を持つ」という表現が一部に見受けられる[1]が、カードに対して使われてはいない。
  • ちなみに日本で一番有名と思われる遊戯王OCGでは、まさに能力の事を指して「効果」と呼んでいるので、そこからも誤解が生じているのだろう。[2]
    なお、遊戯王にも「能力名」という言葉が存在するが、これはデュエマの能力語キーワード能力ではなく「特殊タイプ」に相当する概念である。

待機するのは能力か効果か [編集]

上記の通り能力はクリーチャーが持つもの、効果はそれによってもたらされる影響の事なのだが、その中間である「能力によって誘発し、待機し、解決によって効果をもたらすもの」について、それを「能力」と呼ぶのか「効果」と呼ぶのかについては定まっていない。

デュエル・マスターズ総合ゲームルールのVer.1.17では、「能力が誘発[3]」「効果が誘発[4]」「能力が待機[5]」「効果が待機[6]」「能力を解決[7]」「効果を解決[8]」と、上記の「効果を持つ」と同様に表記揺れしている。

  • 一応、元となるMagic:The Gatheringでは、「誘発し、待機し、解決するもの」はオブジェクトの一種であり「能力」と呼んでいる。ただし、これはカードが持つ「能力」とは別の意味に当たる。

その他 [編集]

ソリティアを行っている最中に処理待ちの効果を忘れて正しく実行することができなくなった場合、それが大きくゲームの流れに影響するなら反則負けになる。
このような状況になった場合、当該プレイヤーがそのゲーム投了を行うのが実際の対応としてしばしば取られる。

参考 [編集]

タグ: 用語集


[1] 101.5b、206.3、206.4、609.4など
[2] 例えば誘発型能力は「誘発効果」、起動型能力は「起動効果」という名前になっている。そのため、デュエマでいう能力と効果の両方の意味がある。
[3] 112.3f、114.3など
[4] 111.2a、114.4など
[5] 603.3bなど
[6] 506.3、507.2dなど
[7] 605など
[8] 101.4a、111.2aなど
[9] 実質継続的効果と同義
[10] 何らかの能力によって生成される効果が後から発揮されること