#author("2022-06-28T17:19:25+09:00","","")
#author("2023-10-06T15:53:59+09:00","","")
*&ruby(ちょうじげん){超次元};ゾーン [#vb189f44]

|>|>|>|>|BGCOLOR(white):CENTER:&br;[[バトルゾーン]]&br; |
|BGCOLOR(white):CENTER:[[シールドゾーン]]|BGCOLOR(white):CENTER:[[山札]]|BGCOLOR(white):CENTER:[[墓地]]|BGCOLOR(pink):CENTER:''超次元ゾーン※''&br;または&br;超GRゾーン|BGCOLOR(white):CENTER:[[超GRゾーン]]&br;または&br;超次元ゾーン|
|>|>|>|>|BGCOLOR(white):CENTER:&br;[[マナゾーン]]&br; |

|BGCOLOR(white):CENTER:&br;[[手札]]&br; |

''※ここでは超次元ゾーンについて解説する''

[[ゾーン]]の一つ。
[[DM-36]]より登場した[[サイキック・クリーチャー]]に対応するために新たに作られた。
[[DMR-13]]より登場した[[ドラグハート]]もこのゾーンに置かれる。
墓地の右横に位置する。
[[双極篇]]まではデュエマ唯一のエクストラデッキともいうべきゾーンだったが、[[超天篇]]より[[超GRゾーン]]が登場した為唯一ではなくなった。

性質上ゲーム開始時にデッキ外に用意しなければならない[[サイキック]]や[[ドラグハート]]を設置する為の[[ゾーン]]で、初期状態で最大8枚まで(同名カードは4枚まで)を置くことができる。

主にこの[[ゾーン]]に干渉できる[[カード]]は[[超次元]]の[[名称カテゴリ]]に所属する[[呪文]]、あるいは「龍覇」の接頭辞を有する[[ドラグナー]][[クリーチャー]]であり、その効果で[[サイキック・クリーチャー]]および[[ドラグハート]]はこのゾーンから[[バトルゾーン]]に直接移動することができる。

[[バトルゾーン]]にある[[サイキック]]および[[ドラグハート]]が場を離れたとき、一度指定された場所に移動した後に強制的にこの[[ゾーン]]に戻ることとなる。

-この超次元ゾーンは公開情報であり、お互いに確認する事ができる。[[デュエル]]開始前にも確認できるため、相手の[[デッキタイプ]]や[[色]]を知るためにも確認をしておこう。もちろん、それを逆手に取って[[超次元]][[呪文]]が入っていないデッキに[[サイキック・クリーチャー]]を用意しておく[[ブラフ]]も有用である。
--例えば、[[マッドネス]]や[[速攻]][[デッキ]]に[[《時空の雷龍チャクラ》]]を置くだけでもそれなりに有効。逆に[[超次元ゾーン]]を使わない[[速攻]][[デッキ]]が[[コントロール]]系のラインナップ([[《超次元ホワイトグリーン・ホール》]]や[[《超次元ガード・ホール》]]、[[《超次元フェアリー・ホール》]]で出せるものが中心)を取り揃えるだけで、油断を誘うことができる可能性が高まる。
--さらに[[DMRP-09]]より登場した[[超GRゾーン]]及び[[超GR]]を併用することで『[[超次元]]も[[超GR]]も使わないデッキ』、『超次元は使うが超GRを使わないデッキ』、『超次元は使わないが超GRを使うデッキ』、『どちらも使うデッキ』と非常に読まれにくくブラフを仕掛けやすくなった。

-超次元ゾーンに不適格なカード([[GRクリーチャー]]を除く)が置かれた場合、墓地などに置き直されることはなく、そのままそこに置かれ続ける。
--[[《超時空ストーム G・XX》]]の下に[[《時空工兵タイムチェンジャー》]]などを利用し、通常では超次元ゾーンに置かれることのないカードを下に置き、[[《クリスタル・スーパーパラディン》]]か[[《ミスター・アクア》]]でまるごと超次元ゾーンに戻すことで、通常のカードも超次元ゾーンに置くことが出来た。
--[[DMEX-12]]にて[[《怒流牙忍法 次元隠しの術》]]が登場したため、より現実的に「原則超次元ゾーンに置かれることのないカードを超次元ゾーンに置く」ことが可能になった。
--「超次元ゾーンにカードは最大8枚」というデッキ構築のルールはゲーム開始前にチェックされるため、こうした方法によってゲームの途中でデッキ構築ルールと異なる状況になったとしてもデッキ構築のルール違反となって敗北することはない。これは[[《あたりポンの助》]]に関する公式サイトのQ&Aの回答としてプレイヤー間で再確認されている。

-通常の[[クリーチャー]]を超次元ゾーンに置いた場合、各種[[超次元]][[呪文]]には「[[サイキック・クリーチャー]]を〜」と書いてあるので呼び出すことはできず、ゲームからほぼ「除外」された状態となる。
--一部の能力では超次元ゾーンからバトルゾーンに出すことができる。その一覧については「[[超次元送り]]」を参照。

-[[サイキック・セル]]や[[ドラグハート・ウエポン]]等、超次元ゾーンに属する[[カードタイプ]]には特定の条件下でしか[[バトルゾーン]]に存在できないものがある。このようなカードは条件を満たしていない場合はすぐ超次元ゾーンに送られる。

-ゲーム開始時に超次元ゾーンに置くカードは[[アドバンス]]でのみ使用可能だが、超次元ゾーン自体は[[オリジナル]][[フォーマット]]においても存在するものとして扱う。
--よって、オリジナルでも[[《怒流牙忍法 次元隠しの術》]]などの[[超次元ゾーン]]に関するカードは問題なく使うことができる。

-ゲーム開始時から非公開情報でありランダム性の求められる山札と違い、従来の「素材・サイズが統一された[[カード]]」というフォーマットに沿う事が必要とは限らない。実際にその事を考えて作られたのが[[メタルカード]]や[[3D龍解]][[カード]]であり、公式戦でも使用が可能。

-また超次元ゾーンができる前から存在していた[[ジャンボカード]]も、新たに[[サイキック]]や[[ドラグハート]]として登場したものに限り、ルールに沿ったまま実戦で使う事が可能となった。(ただし[[《時空の火焔ボルシャック・ドラゴン》]]の[[ジャンボカード]]は注釈文により公式大会では使用不可)

-[[超次元ゾーン]]の[[カード]]を[[バトルゾーン]]に出す手段、必要が一切無い[[デッキ]]で、[[解決]]待ちの[[cip]]の数などを示す目印となる小道具として便宜上利用するケースがある。

-図にもあるように[[超天篇]]から登場した新しい[[ゾーン]]である[[超GRゾーン]]はこのゾーンの隣に存在する。(※左右どちらに置かなければならないとは明記されていない為、置かれている順番は問われない模様。)

-一見すると当時の『遊戯王OCG』の花形システム「シンクロ召喚」に便乗したようなメインデッキ外システムであったため、当時のプレイヤーの中には拒否反応を示すものもが一定数存在し、このシステムの導入を理由に引退した者も散見された。
-一見すると『遊戯王OCG』の「エクストラデッキ」などに代表される外部ゾーンの一つであり、実際当初はそのような運用がメインであったのだが、[[《怒流牙忍法 次元隠しの術》]]の登場以降、他TCGにおける「追放」や「除外」に似た要素を兼ねるカードが登場し始めている。
「カードを追放する」効果を[[超次元送り]]で再現した[[《生ける屍》]]などはまさにその代表例と言える。

//-一見すると当時の『遊戯王OCG』の花形システム「シンクロ召喚」に便乗したようなメインデッキ外システムであったため、当時のプレイヤーの中には拒否反応を示すものもが一定数存在し、このシステムの導入を理由に引退した者も散見された。
//ソースのない「プレイヤーの」「批判的な意見」、そもそもシンクロとシステム的にも全く別物(どちらかといえば融合召喚)

**参考 [#nef4c355]
//上位項目、関連する項目などへのリンクを各自で追加してください。
-[[用語集]]
-[[サイキック]]
--[[サイキック・クリーチャー]]
--[[サイキック・セル]]
--[[サイキック・スーパー・クリーチャー]]
---[[サイキック・クリーチャー一覧]]
-[[ドラグハート]]
--[[ドラグハート・ウエポン]]
--[[ドラグハート・クリーチャー]]
--[[ドラグハート・フォートレス]]
--[[ドラグハート・セル]]
---[[ドラグハート一覧]]
-[[超次元]]

-[[超次元送り]]

-[[超GRゾーン]]

&tag(用語集,ゾーン,超次元ゾーン);