DM-17 「転生編 第4弾 終末魔導大戦」 [編集]
転生編最後のエキスパンション。2006年3月17日発売。全60種類。現在は絶版。
ついに進化クロスギアが登場。これらはどれもド派手な能力を持ち、インパクトの強いカードが多い。
全て友好色の多色で構成されるカードであり、転生編で収録された多色はこれらだけである。
クロスギアに関するカードは他にも多数収録されており、クロスギアと転生をテーマにした転生編を総括する内容。支援系のものだけでなく、クロスギア対抗策となるクリーチャー、呪文も多い。
有名なカードとして
などがある。
また、新規キーワード能力のS・バックが登場。S・トリガーに次いでの、シールドを攻められた時になんらかの反撃を行える逆転要素である。
終末ナスオ大戦 [編集]
このエキスパンションの中で当時のメタゲーム上で明らかに活躍できたカードは《ダンディ・ナスオ》ぐらいと言われたため、それを揶揄してこのエキスパンションを「終末魔導大戦」になぞらえて、「終末ナスオ大戦」と皮肉をこめて呼ばれるようになった。奇数弾の法則に当てはまった弾の1つと言え、スーパーレアもベリーレアも全部ハズレアと呼ばれ、そのプレイヤーたちの嘆かれっぷりは、DM-07に匹敵すると言っていいだろう。
全体的に見ると面白いカードも多いが、それ以上にカードパワーが低いカード、または使いづらいカードが多いといった印象が強かった。
かの悪名高い《メテオレイジ・リザード》や《アストラル・テンペスト》もこの弾収録。この弾の目玉である進化クロスギアは使いづらさの象徴のようなものであり、オーバーキル過ぎて《グランドクロス・カタストロフィー》と《ツナミ・カタストロフィー》がたまに使われる程度だった。
ただし、実際にはハズレアの1枚だと思われていた《デュアルショック・ドラゴン》は当時からメタゲームに出る力を持っていたり、《ファンタズム・クラッチ》、《進化の化身》、《天真妖精オチャッピィ》、《テンペスト・ベビー》、《マインド・リセット》など、後になって再評価されている実用的なカードも存在する。それらが環境に影響を与えた事実を顧みれば、DM-07やDM-23より遥かに優良だったのは間違いないだろう。
- DM-17に限らず、各シリーズの最後のエキスパンションは当たり外れが大きいものが多い。
- シリーズを通してプッシュされるギミックが、進化等の扱いにくい代わりに高いスペックを得るものの場合、最終弾ではそのギミックの進化系としてよりハイリスク・ハイリターンの尖ったカードが登場する事が多い。劇的なギミックを開拓する場合は新弾でプッシュした方が都合が良い上に、シリーズ終盤は売上が伸びにくい期間である事がこのような現象に拍車をかけていると考えられる。
- これ以降、環境クラスのカードの収録が極端に少ないブースターパックはこの言葉をもじって「終末○○大戦」と呼ばれる場合がある。
収録カード [編集]
参考 [編集]