DM-23 「不死鳥編 第5弾 冥龍王帰還」 [編集]
不死鳥編最後のエキスパンション。2007年2月17日発売。全60種類。現在は絶版。
基本セットのDM-05以来の、シリーズ中5つ目のエキスパンションであり、そのせいか準バニラの多用などによる数合わせが目立った弾。
内容的には、2体のフェニックス、どれも種族シナジーを推進している新規キーワード能力バイオ・K、バイオ・T、L・ゲート、G・L・ゲートの登場、DM-22の2大新ドラゴン種族の進化クリーチャーの登場と、不死鳥編を総括するものとなっている。
有名なカードとして、
などがある。
その収録内容はお世辞にもよろしいと言えず、比較的優良カードの多かった前弾のDM-22に打ってかわって、最終弾でありながらめぼしいカードがほとんどない。カードパワーの低さが嘆かれる不死鳥編の中でも、最も酷いエキスパンションである。
このエキスパンション以前は必ず収録されていた呪文が1枚も収録されていないのも特徴で、パック全体のカードのバリエーションや強さは共に乏しい。
結局、このエキスパンションは目立った人気を得ることができず、「シリーズの5つ目の弾を、無理をしてクオリティを下げてまで出すことはなかったのではないか」などの批判を浴びた。
他の有名なハズレ弾も殿堂入りを排出していることがあるにも関わらずこの弾はそういったカードさえなく、当時のメタゲームに影響を与えたのは《光波の守護者テルス・ルース》のみ(それも目新しい能力ではなく《神魂の守護者シュノーク・ラー》を1コスト軽くしただけ)。
後に環境で活躍したのも《埋め立てロボ・コンクリオン》、《曲芸メイド・リン・ララバイ》程度しかない。
かの終末ナスオ大戦も当時はこの弾並みに評価が低かったが、あちらは後の環境で大出世を遂げたカードが多いため、こちらは今となっては本当に救いようのないエキスパンションとなっている。
闘魂編ぶりに奇数弾の法則が顕著に当てはまった不遇のエキスパンションといえよう。
- この弾のW・ブレイカーの注釈文において「シールドを2枚ブレイクする」という表記ではなく「シールドを2枚破壊する」という表記がなされている。もちろん誤植である。
収録カード [編集]
参考 [編集]