DMPP-06~DMPP-10環境(デュエル・マスターズ プレイス) [編集]DMPP-06 第6弾「超獣の転生 -INVINCIBLE RAGNAROK-」期 [編集]全85種が追加。 《聖霊王アルファディオス》は、《聖霊王アルカディアス》以上に優位な状況から逆転を許さない性能により、エンジェル・コマンド入りのフィニッシャーとして活躍した。 《悪魔神ドルバロム》は、《アクア・サーファー》などのS・トリガーを封殺はできないものの、闇以外をランデスすることにより圧倒的なボードアドバンテージ差でダイレクトアタックを決めることができ、こちらもフィニッシャーとして活躍した。 《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》は、【除去サファイア】のフィニッシャーとして活躍した。また、《聖獣王ペガサス》や《幻想妖精カチュア》等から早期に出せればゲームエンドに持ち込めるカードパワーを持っている。 TCG版に存在した【牙サファイア】は、《ストリーミング・チューター》・《大勇者「二角牙」》の登場により構築可能になったが、ブロッカーを持つエンジェル・コマンドの台頭でシールド焼却を阻まれやすく、ブロッカー破壊に乏しいタイプの【サファイア】は活躍が難しくなっている。 《クリスタル・ツヴァイランサー》は、召喚酔いしない実質0マナのブロックされないT・ブレイカーということで環境で活躍している。パワーも13000あり、パワー依存の除去やクリーチャーのバトルでも処理が困難なラインとなっている。 《解体人形ジェニー》は高コストカードを確実に引き抜けることから、《汽車男》に代わる汎用ハンデスとして君臨した。 《地獄スクラッパー》はあらゆるデッキで速攻耐性を高めることを可能にした。 《進化の化身》の登場により、水文明を使わずに《ダイヤモンド・ブリザード》を確実に手札に加えられるにようになり、【白緑ブリザード】が強化された。 《メビウス・チャージャー》が登場し、【アストラル・リーフ】や【ダイヤモンド・ブリザード】が高速でビッグマナに到達させるデッキも開発されている。
出場者のデッキ分布は下記のようになっている。ソース→https://twitter.com/dmps_info/status/1330345255955271688
その他 [編集]リリース直後から10月19日(月)メンテナンスまでの数日間、《ミラクル・サーチャー》を使用するとフリーズしてどちらかがリタイアしないと終わらなくなるバグが存在した。 この時期に活躍したカード・アーキタイプ [編集]
DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」期 [編集]全85種が追加。 ただし、DMDB-01に収録されていないDMPP-01のカードで環境入りしていたカードは少なく、現時点では「New Division」は「All Division」と大きな差はない。 「New Division」では使えない主なカード 新たな顔ぶれは、デザイナーズコンボのカードたちが目立つ。 《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》は、《コッコ・ルピア》→《センチネル・ドラゴン》×2→《バルケリオス・ドラゴン》などの流れで爆速で召喚を狙うデッキが登場した。 《超神星マーキュリー・ギガブリザード》は、既存の【リキッド・ピープル】に取り込んだデッキと、新たに登場したグレートメカオーを軸にしたデッキの2種類が登場し、除去や遅延手段を呪文に頼るデッキに深く刺さった。(【グレートメカオー】) 《超神星ヴィーナス・ラ・セイントマザー》は、《ギガブリザード》のサブプランとして採用するデッキと、グレートメカオーとガーディアンを進化元に採用するデッキが登場した。 上の3体はDMPP-01のベリーレアS・トリガーが効きにくいクリーチャーであり、多くのデッキで採用S・トリガーの見直しが余儀なくされた。
《黒神龍グールジェネレイド》は、《神滅翔天ザーク・ゼヴォル》などTCG版にはない相性の良いカードは登場しているものの、「ノーコストでパワー6000のW・ブレイカーが出る」ことだけでは環境に食い込める力がなく、ほどほどな使用率となった。 【ドリームメイト】は、《独裁者ケンジ・パンダネルラ将軍》と《サージェント・クワガタン》がキーカードのビートダウンが構築可能になった。 《フェアリー・ギフト》は、【カチュアシュート】に採用されるようになった。軽減数では1損をしてしまうが最速3ターン目に《カチュア》を出すために使ったり、《ヘリオス・ティガ・ドラゴン》と《白虎の剣皇ダーク・サラマンダス》の組み合わせを素早く達成するために使われる。 3体のフェニックスは、短いターン数で試合の勝敗を決定づけることが可能で、長いターンをかけるデッキでも、現在のターン数に関係なく試合を動かすことのできる《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》が存在するため、環境全体としてはやや高速化したといえる。【速攻】以外のほぼ全てのデッキがコスト軽減またはコスト踏み倒しを利用していることも高速化に拍車をかけている。
この時期に活躍したカード・アーキタイプ [編集]
参考 [編集]
タグ:
|