オレガ・オーラ [編集]

DMSD-09で登場した新たなカードタイプオーラの一種。

ほとんどが自然文明である。また、多色カードは存在していない。

オレガ・オーラのほとんどはサブタイプを持ち、その多くは自身の文明のメイン種族(トリックスマフィ・ギャンググランセクト)とデリートロンである。スペシャルズドルスザクマスター・ドルスザクを持つ事もある他、ドラゴンを模したものはドラゴン・コード《零龍》直属の4騎はゼロリスト、リメイクカードである《幽武者 ソウル・ブリンガー》サムライを持つ。例外として《ソウル・ブリンガー》以外のクロスギアリメイクサイクルはサブタイプがない。
このうち、ドラゴン・コードゼロリストは当初オレガ・オーラのみが持つ種族として登場した。後にクリーチャーのものも何体か登場している。

命名ルールは文明ごとに異なる。は《*/○幻〜/*》で「〜」には生物名(特に架空及び未確認の生命体が多い)のもじりが入る。は、《幽〇〜》となり〇には元になったマフィ・ギャングの種別が入る。自然は、2つ以上のギリシャ文字を組み合わせた独自の読みが使われている。

+  詳しい命名ルール
*/零幻チュパカル/* C 水文明 (2)
オレガ・オーラ:トリックス/デリートロン +0000
自分のオーラを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。

ア・ストラ・ゼーレ MAS 水文明 (6)
オレガ・オーラ:トリックス/デリートロン +6000
これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)
これをクリーチャーに付けた時、そのクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。こうして6体以上が手札に戻されたなら、このターンの後にもう一度自分のターンを行う。
オレガ・オーラ:これを自分のGRクリーチャー1体に付けるか、1体GR召喚してそれに付ける。そのクリーチャーがバトルゾーンを離れたら、これも同じゾーンに行き、その後、そのGRクリーチャーは自分の超GRの一番下に戻る。

単体ではバトルゾーンに存在できない。プレイする際は以下の2通りの方法で出すことができる。

また、カード左下にはパワーが記されており、これを付けたクリーチャーはその数値だけパワー増加する。

GR召喚を行って出せば、クリーチャー1体を召喚するのと変わらないアドバンテージを保持できる。
一方、既に存在するGRクリーチャーに付ける場合はアドバンテージを失うが、パワー能力を重ね掛けしてより強力なクリーチャーに成長させていくことができる。

コストオレガ・オーラは、付けたクリーチャーパワード・ブレイカー付与する能力を持っている事が多い。パワーを増やしていけば、この能力によってブレイク数が増やせるのも重ね掛けの強み。

クリーチャー能力を半永久的に付与するカードタイプの元祖としてクロスギアがあるが、それと比較して下記のようなメリット・デメリットがある

GRクリーチャーを必要とする性質上、オリジナルでは実質的に使用不可能である。

ルール [編集]

  • クリーチャーに付いているオレガ・オーラは、そのクリーチャーを構成するカードの1枚として扱われる(G・リンク中のゴッド等と同等の扱い)。これはクリーチャーにクロスされているクロスギア装備されているドラグハート・ウエポンとの大きな相違点の1つでもある。
    • 《卍堕呪 ゾグジグス》などでオーラのついたGRクリーチャーを選択した場合は「つけているオーラの数+1枚」がそのクリーチャーに含まれるカードの枚数となる。
    • また、クリーチャーに付いているオーラはクリーチャーの上のカードとしても扱われる。複数枚付いている場合、オレガ・オーラの上にオレガ・オーラを重ね、最後に付けたオレガ・オーラが一番上のカードになる。一番上のカードになると言っても、下にあるGRクリーチャーオレガ・オーラ特性が失われるわけではない。
  • オレガ・オーラがついたクリーチャーは、問題なく進化できる。その場合、進化クリーチャーは進化元のクリーチャーの上に置かれ、オレガ・オーラの下のカードという扱いになる(上から「オーラ→進化したクリーチャー→進化元」の順になる)。なお、進化したクリーチャーがGRクリーチャーでない場合、もうそのクリーチャーにオレガ・オーラを付けることはできない(GR進化クリーチャーなら問題なく付けることができる)。
    • 進化してもオーラの上下の順番は変わらない。オーラが付いた複数のクリーチャーが進化V進化GVなどでまとめて進化する場合は、各進化元のクリーチャーのオーラの順番自体は変えず、束としてその進化先にオーラを付けた状態にする。 例)オーラAとその上にオーラBがついたクリーチャーと、オーラCとその上にオーラDが付いたクリーチャーが進化Vで進化させた時、その進化クリーチャーには、下からABCDもしくはCDABの順番で付いた状態にする。"※暫定回答"
    • オーラが付いた《太陽王ソウル・フェニックス》スター進化クリーチャーがバトルゾーンを離れる時は、一番上のオレガ・オーラが離れることになる(なお、《ソウル・フェニックス》の「(下の2枚は別々のクリーチャーとなる)」という注釈文は、《ソウル・フェニックス》が離れた時に適用されるため、オレガ・オーラが離れる時は無視される)。
  • オーラがついた進化クリーチャーが退化する場合、下にGRでないクリーチャーがいた場合、そのクリーチャーにオーラを付けた状態にすることもできる。
    • オーラを付けずに破棄することはできない。必ず全部のオーラが再構築したクリーチャーに付いている状態にしなければならない。
  • オーラを付けたクリーチャー封印された場合、オーラはクリーチャーに付いたままだが、クリーチャーと共に能力も無視される。(2020年7月10日正式回答)
  • 手札からオーラを使った後、GRクリーチャーを出せなかったり、オーラを付ける前に対象となるGRクリーチャーがバトルゾーンを離れた場合、オーラは手札に残る。
    • GRクリーチャーが12体すべて封印されており、超GRの残りが0枚の時にもプレイの宣言は可能。しかし、そのオーラはバトルゾーンに出せないため、手札に残る。(2019年6月5日、6月6日正式回答)。
    • オーラで新たにGR召喚を行うことを選んだ際に超GRから捲れたGRクリーチャー《暴走龍 5000GT》などの能力でGR召喚できない場合も、オーラはバトルゾーンに出せなくなり、手札に残る。《龍世界 ドラゴ大王》などの置換効果でGRクリーチャーがバトルゾーンに出せなくなった場合も同様。
    • オーラを出す際にGR召喚したクリーチャーがパワー0以下になっていた場合、オーラをそのクリーチャーに付ける前に状況起因処理によって墓地に置かれ、それによって、オーラもバトルゾーンに出せずに手札に残る。
  • オーラは、クリーチャーに付いている状態、もしくはクリーチャーの下にある状態でしかバトルゾーンに存在できない。
    • オーラの付いたクリーチャーが破壊される時にオーラだけにセイバーを使いオーラが単独で場に残る、オーラの付いたACEクリーチャーがクリーチャーとして扱われなくなる、などの状況において発生する。この場合、オーラは状況起因処理で即座に墓地に置かれる。
  • 「自分の〇〇が出た時」「それが○○なら出してもよい」というように種族を指定する効果は、テキストで対象となるカードタイプが限定されていなければ、オレガ・オーラがバトルゾーンに出た時も適用される(2019年6月5日、6月6日正式回答)。
  • カード左下にはパワーが表記されているが、これはパワーという特性ではない。あくまでもオーラが付いているクリーチャーに加算するための表記であり、オーラそのものにパワーはない。そのため、ドラゴンのオレガ・オーラである《Code:1059》は、《ドクガンリュー・パイン》パンプアップ効果の対象とはならない。
+  過去の裁定

その他 [編集]

  • オレガ・オーラの質の高さは概ね>>自然となっている。
  • フィールドのように横向きにイラストやテキストが書かれている。右下にはDスイッチ幸せスイッチのようにオレガ・オーラのルールが表記されている。
    • 右下のルールやパワード・ブレイカーの説明にテキスト枠を取られてしまったせいなのか、オレガ・オーラで多数の能力を兼ね備えたり、複雑な能力を持つカードは少ない。
    • ただし、これは「一枚のカードに載る能力の数が少ない=弱い」と言っているのではない。シンプルかつ強力な効果のオーラも多数存在する。
  • パワー表記はクリーチャーの場合と異なり、「+」の位置が数値の後ろではなく前に付いている。
  • 水文明のオレガ・オーラの名前両端の「*/」と「/*」の元ネタはC言語などのプログラミング言語の記号の1つでありコメント(実際に実行されないメモのようなもの)を記述するときに使われる。ただし正しい使い方は「/*書きたい文章*/」となる。
    • ちなみに《*/何か文字列/*》と書いた場合は、「何か文字列」の外側がコメントになる。以下は緑字がコメントになる部分で、赤字がエラーになるであろう部分である。
    • */弐幻ケルベロック/*》《*/弐幻スパイアル/*》《*/弐幻ニャミバウン/*》《*/陸幻スルニャン/*》《*/零幻チュパカル/*》《*/零幻ルタチノ/*》《*/肆幻モドピトテ/*》《*/肆幻ヨナビクニ/*
  • 動画にして視聴者に伝えることを考えると、GRクリーチャーに装着した場合にGRクリーチャーかオレガ・オーラが見づらくなるという問題が発生する。また、オレガ・オーラを何枚も重ねるとオレガ・オーラ同士が見えづらくなるという問題にもなる。
  • アニメではギャップがオレガ・オーラを使用する行動を「ライドオン」又は「ライド」と呼んでいる。
  • オーラが自身を付けるGRクリーチャーをGR召喚するという点では、元ネタはMagic:The Gatheringの「生体武器」と思われる。

オレガ・オーラを主とする代表的なデッキ [編集]

  • 単純なGR召喚に比べて、オーラ中心のデッキは使える文明の数が少なかったり、自然のオーラがフィーチャーされるのが一弾遅かった事もあり、デッキ構築の幅は狭め。

参考 [編集]


公式Q&A

Q.オレガ・オーラはどうやって使いますか?
A.オレガ・オーラを使う時は、すでにバトルゾーンに存在するGRクリーチャーの上に付けるか、新たにGR召喚してそれに付けます。通常のクリーチャーの上に付けることはできません。
引用元

Q.オレガ・オーラは2枚以上同じクリーチャーにつけることはできますか?
A.はい、何枚でも重ねることが可能です。どれだけ上に重ねても個々のオーラの能力はそれぞれ有効です。
引用元

Q.オレガ・オーラが付いたクリーチャーの特性(パワーや文明など)はどうなりますか?
A.オレガ・オーラが付いたクリーチャーは、オレガ・オーラに書かれたパワーが追加されます。それ以外の特性は元のクリーチャーのものをすべて持ちます。例えば、オレガ・オーラの種族やコスト、文明はクリーチャーに追加されません。
引用元

Q.オレガ・オーラが付いたクリーチャーがバトルゾーンを離れたらどうなりますか?
A.オレガ・オーラが付いたクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、オレガ・オーラは付いていたクリーチャーと同じゾーンに移動します。手札に行けば手札に戻り、マナゾーンに行けばマナゾーンに行きます。
引用元

Q.オレガ・オーラが1枚付いたGRクリーチャーをマナに置いて《ドマンモ龍樹》の「フシギバース」を使おうとしています。付いていたオレガ・オーラはアンタップ状態でマナゾーンに置かれますが、これを《ドマンモ龍樹》の召喚コストのためにタップできますか?
A.いいえ、できません。「フシギバース」によるコストの支払いは、クリーチャーをマナゾーンに置くのと同タイミングで実施されます。クリーチャーをマナに置くことで使用できるマナが増えたとしても、それを「フシギバース」のコストの支払いに使うことはできません。
引用元

Q.オレガ・オーラはルールとカードのテキストで「GRクリーチャーに付ける」と能力にありますが、「クリーチャーに付ける」という効果の場合、GRではないクリーチャーにオレガ・オーラを付けることができますか?
A.はい、できます。ゲームのルールで、オーラはGRではないクリーチャーに付けることはできませんが、カードの効果はルールに勝つので、「クリーチャーに付ける」効果であれば、GRではないクリーチャーに付けることができます。(総合ルール 101.1)
引用元

Q.バトルゾーンに《無修羅デジルムカデ》が付いている《白皇世の意志 御嶺》がいます。この《白皇世の意志 御嶺》封印された場合、《無修羅デジルムカデ》はどうなりますか?
A.《無修羅デジルムカデ》《白皇世の意志 御嶺》に付いた状態のままバトルゾーンに残ります。ただし、その能力は無視されます。付いているクリーチャーが封印されている時、クリーチャーの構成カードであるオーラの能力も無視されます。
引用元

Q.《カルマ大司教 ゾロスター》がバトルゾーンにいる状況でオレガ・オーラを使い、GR召喚することを選びました。処理はどうなりますか。
A.超GRの一番上を表向きにしますが、そのクリーチャーはバトルゾーンに出ることができないので超GRに留まります(裏向きに戻します)。また手札から使ったオレガ・オーラはそのまま手札に留まります。
引用元

Q.《頻波羅 ビリヤ棒ド》の「攻撃する時」の能力で、手札を1枚捨て、相手のオーラの付いたGRクリーチャーを選びました。どうなりますか?
A.まず、相手はGRクリーチャーを山札の一番上か一番下に置きます。その後、付いていたオーラを山札の好きな位置に加えて、GRクリーチャーは超GRの一番下に置きます。
(総合ルール 310.7)
引用元

+  過去のルール