《
|
龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文明 (6) |
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000 |
ブロッカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を、マナゾーンに置いてもよい。 |
自分のターンの終わりに、カードを1枚、自分のマナゾーンから墓地に置く。 |
DM-25で登場したアポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン。
cip能力により、山札の上から4枚ものカードをマナゾーンに置けるブロッカー。
ただし、その代償として自身のターンの終わりにカード1枚をマナゾーンから墓地に置かなければならないデメリットを持つ。
膨大な数のマナブーストで一瞬にして4マナも増えるため、一気に10マナ圏まで到達できる。そのため《超銀河弾 HELL》や《勝利宣言 鬼丸「覇」》などにも簡単にアクセスできる。6マナなので、《コッコ・ルピア》や《フェアリー・ミラクル》から3→6と繋いで出せるのも利点である。
種族も優秀で、3種類のドラゴンを併せ持つので進化元にも便利である。多色なのでマナゾーンに置けば色合わせにも使える。単純に大幅にマナが増えるので、しばらくの間チャージをせずに済み、手札の節約にもなる。
ターンの終わりに自分のマナを減らすデメリットを持つので、マナを維持するためには毎ターン手札を1枚ずつ消費する必要がある。このデメリットは案外馬鹿にならないため、《母なる星域》や《リーフストーム・トラップ》などを使ってバトルゾーンから離すといい。(ロマネキャンセル)
また、《幻想妖精カチュア》で山札からシュートして《カチュア》の能力で破壊すればデメリットを考慮してもマナを10マナ圏まで到達させることができる。もちろん、《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》や《超竜バジュラ》などに進化させてもいい。進化先は色々と豊富であり、《極仙龍バイオレンス・サンダー》や《悪魔神ザビ・イプシロン》などの選択肢もある。ドラゴン、多色、文明を参照する進化ならば大抵は種にできる。
なお、墓地回収と組み合わせることで落ちたカードの再利用が可能であり、メリットに転換することが可能。《黒神龍グールジェネレイド》を落としたりとリアニメイトに繋いでもいい。《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》を落として山札回復に応用されることもある。
マナブーストと墓地肥やしの両面を活かし、《大樹王 ギガンディダノス》などの大型フシギバースクリーチャーと組み合わせるのも良いだろう。
さらに、オマケのようにブロッカーも持つ。マナブーストした後は守りに参加できるので無駄がない。また、チャンプブロックで破壊されるとロマネキャンセルになるので、状況次第では狙っていきたい。
このカードを使う上で見逃せないのが、能力で多色カードが2枚以上マナゾーンに置かれなければタップされていないマナが3枚以上になるので、《母なる星域》や《緊急再誕》が使用可能になる点。このクリーチャーをバトルゾーン以外に送ればデメリットもなくなるため、シナジーは絶大である。
その驚異的なカードパワーから、過去には【ターボロマネスク】、【ロマネスクリアニメイト】、【星域キリコドラゴン】などの数々のデッキで名を馳せた(詳細は下記)。
光、火、自然と文明の縛りもきついので、現在は【5色フェアリー・ミラクル】や【ボルシャック・ウルフェウス】などの相性のいいデッキで色事故を防ぐために使われることが多い。
手札で引いてもマナゾーンに埋められることが多いが、出せたならば驚異的なマナブースト量で相手を圧倒してやりたい。
2007年9月22日に収録弾のDM-25が発売。発売前から《母なる大地》および《母なる紋章》とのコンボが注目されており、早速【ターボロマネスク】が組まれることとなる。
能力の誘発条件は「バトルゾーンに出した時」であり、「召喚」である必要は無い。《青銅の鎧》や《幻緑の双月》等から《母なる大地》、《母なる紋章》で4ターン目に出して膨大なマナブーストを行う事ができた。
もう一枚《母なる大地》か《母なる紋章》が手札にあれば、今度は《ロマネスク》を引っ込めて9マナ越えの大型フィニッシャーを出すことが可能。
このコンボにより最速4ターン目に《光神龍スペル・デル・フィン》や《緑神龍ザールベルグ》などの凶悪クリーチャーを出して勝負を決めることができた。
上記のコンボが非常に強力であったため、【ターボロマネスク】がメタゲームを席巻。ボルバル・マスターズに続きデュエル・ロマスターズという言葉が囁かれるようになる。
この事態はさすがに公式側も問題視し、登場から2ヵ月後の2007年11月に《母なる大地》、《母なる紋章》との組合せがプレミアム殿堂コンビに指定、騒動は収まった。
プレミアム殿堂コンビ指定後は以下のような形で活躍する。
上記はほんの一例にすぎず、これ以外にもこのカードを使ったデッキタイプは多かった。
たとえば、膨大なブーストからデメリットをメリットにできる【ロマネスクリアニメイト】、《フェアリー・ミラクル》で圧倒的なマナブーストを行う【5色フェアリー・ミラクル】、《母なる星域》とのコンボで《超天星バルガライゾウ》を出す【バルガライゾウ連ドラ】などのパーツとしても活躍した。
中でも、膨大なブーストから一気に《エンペラー・キリコ》に繋ぎ1ショットキルを決める【星域キリコドラゴン】は非常に凶悪なデッキタイプであり、神化編環境のトップメタとなった。
このように、次第にこのカードは必須カードとして扱われるようになった。再録がないことと、殿堂入りしておらず複数枚の採用が必要であることもありシングルカードのレートは高騰した。
ただ、実際の対戦上はターボ系統を除けば原則最速となる4ターン目の早出しにはこだわらなかったようであり、【ロマネスクリアニメイト】あたりでは《ダンディ・ナスオ》による墓地肥やしなどでゆっくりと準備して5ターン目に出すことが標準的な運用法であった。
その後、2010年5月15日に遂に殿堂入り。同時に、《エンペラー・キリコ》や《蒼狼の始祖アマテラス》など、【星域キリコドラゴン】の主要パーツが一斉に制限された。また、この殿堂入りで【バルガライゾウ連ドラ】や【5色フェアリー・ミラクル】など数々の他のデッキも、再考を求められこととなった。
一枚制限となってからは目立った活躍はしていなかったが、強力であることには変わらないので、【Nエクス】や【ミステリー・キューブ】など相性の良いデッキにはよく入れられていた。
そして、過去のような濫用はされまいと判断されたのか、2018年1月27日、ついに殿堂解除が発表された。
このカード自体直前までスペックの落ち目を感じさせることはなかったため、これの殿堂解除は何の前触れもなく行われたという印象であった。ただ、単色である点で素出しの運用性が増した上に、状況に応じてマナブーストだけでなく手札補充もでき、さらに短期的なアドバンテージでは本家であるこちらに遜色ない《剛撃古龍テラネスク》が登場したことが影響していることは間違いなかろう。
殿堂解除後の環境では【5色フェアリー・ミラクル】や【モルト NEXT】に採用されることもあったが、DMRP-05期に流行したきり、以降は環境で積極利用されることがなくなった。他の大規模マナブーストが充実している昨今において、こちらを採用する際にはこのカードなりの強みを考える必要があるだろう。
龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文明 (6) |
クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 5000 |
ブロッカー |
バトルゾーンに出た時、それが自分のターンなら、自分の山札の上から4枚をマナゾーンに置いてもよい。(この効果によって使用可能マナは増えない) |
自分のターン終了時、自分のマナゾーンからランダムなカードを1枚を墓地に置く。 |
cipのマナブーストが自分のターン限定かつ、疑似タップインになった。また、ターン終了時のセルフランデスがランダムとなった。
出したターンにさらにマナを使うことはできなくなったものの、普通に召喚する分には依然として大量マナブーストができることは変わらない。
S・トリガーの《ヘブンズ・ゲート》から出す場合、マナブーストできないどころかセルフランデスによってその後のマナが増やせず、そのまま詰んでしまう可能性があることには注意。
派生カード