|
目次 |
記号 | カード名 | 備考 |
A | 《サイバー・A・アイアンズ》 | |
B | 《サイバー・B・バック》 | |
C | 該当なし | |
D | 《サイバー・D・モンストレイション》 | 読みが「ディ」 |
《サイバー・D・ゲーザ》 | 読みが「ディー」 | |
E | 《超電磁 パックE》 | 進化 |
F | 該当なし | |
G | 《サイバー・G・ホーガン》 | 同一人物 |
《時空のスター・G・ホーガン》 | ||
《イチバンの覚醒者オーシャン・G・ホーガン》 | ||
《サイバー・GG・ハルク》 | ||
H | 《超電磁カーリー・ミラージュ H》 | 進化 |
(サイバー・H・チューブ) | 背景ストーリー上の用語、地名 | |
I | 《サイバー・I・チョイス》 | |
J | 《サイバー・J・イレブン》 | |
《サイバー・J・シン》 | 読みが「ジェット」 | |
K | 《大河海嶺・K・アトランティス》 | |
《サイバー・K・ウォズレック》 | ||
L | 《龍聖大河・L・デストラーデ》 | |
《サイバー・L・グランド》 | ||
M | 《超電磁ヘルラッシュM》 | 読みが「マックス」 |
N | 《サイバー・N・ワールド》 | |
《N・S・Y》 | 読みが「ナンカ」 | |
O | 《真実の名 サイバー・O・ホーリー》 | |
P | 《サイバー・P・ゴービー》 | |
Q | 該当なし | |
R | 《サイバー・R・コンストラクション》 | 読みが「リ」 |
S | 《サイバー・S・リエス》 | 読みが「セブ」 |
T | 《サイバー・T・クラウン》 | |
U | 該当なし | |
V | 《爆裂大河シルヴェスタ・V・ソード》 | |
《サイバー・V・チューブ》 | ||
W | 《サイバー・W・スパイラル》 | |
X | 《サイバーX・ザナドゥ》 | |
Y | 《N・S・Y》 | 読みが「ヤツ」 |
Z | 《超電磁マクスウェル Z》 | 進化、ウィキのページ名間違ってる |
おまけ | ||
Θ | 《超神羅ギャラクシー・オペレーションθ》 | 小文字 |
Λ | 《超電磁コスモ・セブ Λ》 | |
Σ | 《超電磁トワイライトΣ》 | |
∀ | 《サイバー・∀・ラスティ》 | 読みが「ターンエー」 |
Ⅱ | 《ソーシャル・マニフェストⅡ世》? | これもページ名違う |
ディスタス | 元カード |
ディスペクター | 元カード1 | 元カード2 |
↑黒い背景に、濃いめの青文字で見づらい(#39F)
↑こんな色(#6ae)はどうでしょう
↑別途提案させていただきます(#6CF)
🤔🤔🤔🤔🤔🤔 UC 闇文明 (5) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-7000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される) |
タグ(呪文,闇文明,単色,コスト5,S・トリガー,パワー低下,パワー低下-7000,UC,アンコモン,Sansyu)
「(自身以外の)AはBになる」という趣旨の能力のこと。
「〜になる。」「〜にする。」「〜として扱う。」などと書かれている。
超神龍イエス・ヤザリス R 光文明 (5) |
進化クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500 |
ブロッカー |
進化−自分の「ブロッカー」を持つクリーチャー1体の上に置く。 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、そのターン、バトルゾーンにある相手の進化ではないクリーチャーすべてのパワーは500になる。 |
零龍 MSZ 闇 (0) |
零龍クリーチャー:マスター・ドラゴンZ 0 |
ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする) |
このクリーチャーが零龍卍誕した時、そのターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを0にする。 |
このクリーチャーは、パワーが0以下の間バトルゾーンを離れず、すべてのバトルに勝つ。 |
このカードがバトルゾーン以外のゾーンにあれば、自分はゲームに負ける。 |
零龍卍誕前⇒《滅亡の起源 零無》《手札の儀》《墓地の儀》《破壊の儀》《復活の儀》 |
※殿堂入り |
薫風妖精コートニー R 自然文明 (2) |
クリーチャー:スノーフェアリー 2000 |
自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。 |
希望のジョー星 R 無色 (3) |
D2フィールド:ジョーカーズ |
このゲームで使うカード、そのコスト、そのテキスト内のコストはすべて文明を失う。(無色となる) (他のD2フィールドがバトルゾーンに出た時、このD2フィールドを自分の墓地に置く) |
大喰の超人 R 自然文明 (8) |
クリーチャー:ジャイアント/ハンター 8000 |
自分のマナゾーンのカードをタップする時、そのうちの好きな枚数のカードの、マナの数字を2または3にしてもよい。 |
自分のマナゾーンのカードをタップした時、そのカードを自分の墓地に置く。 |
W・ブレイカー |
友情の誓い P 光/水/闇/火/自然文明 (5) |
DMフィールド |
自分の最初のターンのはじめに、このフィールドが自分の手札にあれば、自分の手札にある他の多色カードを1枚、相手に見せてもよい。そうしたら、このDMフィールドをバトルゾーンに出す。 |
多色カードを自分のマナゾーンに置いた時、そのカードをアンタップする。 |
自分のマナゾーンにある多色カードのマナの数字を1にする。 |
無限皇 ジャッキー VIC 水/火文明 (8) |
クリーチャー:アウトレイジMAX 8000 |
スピードアタッカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置いてもよい。そのカードが進化ではないアウトレイジであれば、バトルゾーンに出す。 |
W・ブレイカー |
相手の呪文を唱えるコストは無限のマナを必要とする。 |
公式Q&A
Q.お互いにこのターン《超神龍イエス・ヤザリス》を出していて、それによって進化ではないすべてのクリーチャーのパワーが500になっています。《零》で進化ではないクリーチャーを攻撃した時どうなりますか?
A.《超神龍イエス・ヤザリス》によって《零》のパワーは500に固定されているため、攻撃しても相手のパワー(500)を追加することはできず500のままです。相手のクリーチャーのパワーも500に固定されていますが、《零》の能力でパワー0に固定する効果に上書きされるので0となり破壊されます。
引用元
Q.バトルゾーンに《希望のジョー星》と《邪眼死龍ゴルドノフV世》がいる場合、どうなりますか?
A.あとからバトルゾーンに出たカードによる効果が、以前から出ているカードによる効果を上書きします。(例:《希望のジョー星》を出した後に《邪眼死龍ゴルドノフV世》を出した場合、墓地のカードは闇となります。逆に、《邪眼死龍ゴルドノフV世》を出した後に《希望のジョー星》を出した場合、墓地のカードは無色となります)
引用元
「※殿堂入り」「※プレミアム殿堂」などのカードには書かれていない情報が、カード特性と同じ背景色だと紛らわしいので変更しました。
書式は↓です
BGCOLOR(#933):COLOR(white):
■変更後イメージ 濃い茶色
ストリーミング・シェイパー R 水文明 (3) |
呪文 |
自分の山札のカードを、上から4枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中の水のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外のカードを自分の墓地に置く。 |
※殿堂入り |
爆熱剣 バトライ刃 VIC 火文明 (3) |
ドラグハート・ウエポン |
これを装備したクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をすべてのプレイヤーに見せてもよい。それが進化でないドラゴンか進化でないヒューマノイドであれば、バトルゾーンに出す。それ以外なら山札の一番下に置く。 |
これを装備したクリーチャーは攻撃されない。 |
龍解:自分のターンの終わりに、そのターン、ドラゴンをバトルゾーンに出していれば、このドラグハートをフォートレス側に裏返してもよい。 |
龍解後⇒《爆熱天守 バトライ閣》 |
※《超戦龍覇 モルト NEXT》とプレミアム殿堂超次元コンビ |
機術士ディール VR 水文明 (6) |
クリーチャー:マジック・コマンド 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、数字を1つ選ぶ。その数字と同じコストを持つ相手のクリーチャーをすべて、持ち主の手札に戻す。 |
「本日のラッキーナンバー!」 VR 水文明 (3) |
呪文 |
数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つクリーチャーと呪文を召喚したり唱えたりできない。 |
※殿堂入り |
#fold(){{
**前回までのあらすじ
光のマスターとの闘いの影響で、自分だけのドラゴンを描いたジョーカーズのマスター。ついに実体化したドラゴンによって、この世界に2体目のドラゴンが誕生することとなった。その一方で、世界を覆う闇文明は魔導具を投下したり、《煌龍 サッヴァーク》すらも凌駕する力を持つ《卍 デ・スザーク 卍》を降臨させたりするなど、不穏な動きを見せていた……。
}}
#fold(){{
**DMRP-05 「双極篇 第1弾 轟快!! ジョラゴンGo Fight!!」 [#i125feba]
***ジョーカーズ[#o73f7c0b]
ジョーカーズの絶対的なエースである《ジョリー・ザ・ジョニー》は自分に傷を負わせた宿敵と決着を付けるべく、マスターと別れを告げ、何処へと旅立っていった。
悲しみに暮れるマスターだったが涙は流さなかった。何故なら、彼の隣には新たなるエースがいたからだ。『J』の意志を受け継いだジョーカーズの新たなリーダー。その名は《ジョット・ガン・ジョラゴン》。《煌龍 サッヴァーク》に続く本物の生きたドラゴンである! それはジョーカーズのマスターが生み出した自由と創造の象徴。型に縛られない心が、存在しないはずのドラゴンを生み出したのだ‼
《ジョット・ガン・ジョラゴン》を見ると誰もが驚く。最初はそのデタラメな自由さに、次にトンデモない強さに。無数の銃弾を操る《ジョット・ガン・ジョラゴン》から放たれるその弾は変幻自在で、たとえ撃つと分かっていたとしても避けることができないという。
《ジョット・ガン・ジョラゴン》の圧倒的な強さによって快進撃を続けるジョーカーズ。彼らが次に向かったのは自然文明だった。
***火文明[#k2c9942d]
《オヴ・シディアDG》との闘いを終えた《“罰怒”ブランド》は、ジョーカーズよりも一足先に自然文明に向かっていた。そんな彼がようやく、爆音と蒸気が吹き上がる火文明の世界に戻ってきた。……傷だらけの姿で。毎日がお祭り騒ぎの火文明の住人たちでさえ、この実態は重く受け止めざるを得なかった。
自然文明に敗北した《“罰怒”ブランド》はリベンジを誓い、《勝利龍装 クラッシュ“覇道”》と共に修行場へと向かう。その後ろ姿は、かつて彼がB・A・Dを編み出した時とよく似ていた。
それとは別にとあるファイアー・バードは一人、自然文明へ行ったジョーカーズのことを案じていた。
***闇文明[#vcdf6a44]
絶望と狂気に包まれし、闇文明を支配する七王たちだが、実はもう一人の王が君臨していた。業王ディガロ。かつては彼を含めた八王が闇文明の支配者であったが、とあるクリーチャーとの戦闘で敗北し、死亡してしまったのだという。それによって、八王から七王になった時から一度も開かれることのなかった円卓会議が《卍 デ・スザーク 卍》を迎える為に開かれる。
光文明へ強襲を仕掛け、彼らに手痛いダメージを与えてきた《卍 デ・スザーク 卍》。その出現で活発化した《暗黒の太陽》の下、凶鬼の軍勢は他の文明へ侵攻を続け、その影で魔導具は怪しく笑う。
空より堕とされし魔導具が地面に刺さり、少しずつ世界を侵食していく。砕けた魔導具は魔法陣を描き、無月の門を開く。自らの肉体すら見えぬ漆黒へ繋がる門を。そんな魔導具は誰でも投下できるわけではない。堕とせるのは闇文明でも選ばれし者だけの特別な役目なのだ。その者には最高の待遇と畏怖が与えられ、それを遥かに上回る嫉妬も向けられるそうだ。
あらゆる方面で闇文明にとって重要な存在の魔導具。それがどのように生み出されたのか、なぜ食器や鏡台といった家具の形をしているのか、その理由を知るの闇の支配者達のみ。しかし、彼らもそれが「本当の理由」かどうかは知らないのだ。
謎に満ちた魔導具。グリ、ドゥ、ザン、ゼーロ……奇妙なカウントダウンが告げられし時、彼らによって描かれた魔法陣は無月の門となり、深淵を開く。
***光文明 [#j853a723]
《卍 デ・スザーク 卍》の強襲に不覚を取った《煌龍 サッヴァーク》。しかし、その正義は挫かれることなく、秘めし力を磨いているという。《煌龍 サッヴァーク》の下、真の正義に目覚めた住人達は更なる結束を固めた。
《青守銀 ニプローハ》はまあまあ強い。そんな彼から放たれる矢は、まあまあ残っていた凶鬼達をまあまあ追い詰めた。その一方で《煌龍 サッヴァーク》は光文明に残った凶鬼達を一瞬で全滅させていた。
《ジョリー・ザ・ジョニー》が旅立った事実は光文明にも伝わっていた。《煌龍 サッヴァーク》をも打ち破ったガンマンが去った今、ジョーカーズの戦力は落ちる一方だと思われたが、《ジョット・ガン・ジョラゴン》の加入によってより一層の盛り上がりを見せているそう。とある銀の民は淡々と分析するのだった。
プランDGが最終段階へ移行した際、身体が変化したメタリカが自ら名乗り出た存在、サバキスト。その数は徐々に増えていっており、新たな勢力が形成されつつある。
ジョーカーズたちよりも先に、光文明のクリーチャー達は自然文明に到着していた。共に到来した光のマスターは、自然文明から不穏なオーラを感じ取り、警戒を強めた。
自然文明へ向かう光のマスターの背後、一匹のムカデが樹木を傳って動いていることに気付く者はいなかった。
***自然文明 [#j5c50090]
ドラゴンの出現。誰も見たことも聞いたこともない全く新しいドラゴン、《ジョット・ガン・ジョラゴン》。その知らせはまたたく間にクリーチャー世界に広がり、激震が走った。その存在を最も脅威に感じたのは光文明でなければ、闇文明でもなく、自然文明だった。
クリーチャー世界を貫く「世界をつなぐ柱」。それを通れば、別の文明へ行くことが出来る。最近、柱を通って自然文明へ来た存在がいるそうだ。
豊かな大自然の恵みを享受する自然文明。大地の恵みの影響か、パワフルなクリーチャーが自然文明には数多く存在する。それを有効活用すべく、力と力のドツキ合いをとことんまで磨いた結果、自然文明は新技を編み出した。その名もマッハファイター!
それはクリーチャー同士の戦闘に特化した秘技である。 その力の前に自然文明を訪れたジョーカーズは揃って弾き飛ばされてしまった。
《“罰怒”ブランド》はある存在によって倒された。闇文明にかつて存在した業王ディガロもまた、ある存在との激闘によって死亡した。どちらも同じ存在によって敗れたのである。屈指の実力者である2人を打ち破ったのは誰か。「聞かせてやるぜ、《キングダム・オウ禍武斗》の天下無双の九つの物語を!」
業王ディガロは八王の筆頭たる実力者だ。《キングダム・オウ禍武斗》もまた並々ならぬ強者である。そんな強者と強者の激闘は九日間続いた。血で血を洗う死闘は《キングダム・オウ禍武斗》の角が業王ディガロの肉体を貫き、その魂を討滅したことによって幕を閉じた。それが、後に語られる彼の九つの物語の一つ目となった。
彼の九本の角には業王ディガロとの激闘のように、それぞれに物語があるという。そのすべてをぶつけて敵を倒すだけでなく、天すらも破る必殺技、それが《キングダム・オウ禍武斗》の破天九語なのだ! そして、それは双極の力によって更にパワーアップ! 轟と唸りし九角が、天ごと敵を九十九に破り散らす。神々の物語の如く語られる彼の真なる力。それが『轟破天九十九語』だ! 《“罰怒”ブランド》はこの信じがたい、究極の必殺技の前に敗れ去った。
マッハファイターと『轟破天九十九語』の二刀流で大暴れする《キングダム・オウ禍武斗》。だがなんと、自然文明にはまだ彼と同じく凄まじい力を持った戦士が存在するという。
地震。雷。台風。洪水。圧倒的にデッカくて、そして誰も止める事のできない大いなる自然の力。それを超える圧倒的なパワーを持った四人の最強戦士達。彼らは皆、精鋭たる騎士団よりも強大で、一人一人が《ジョット・ガン・ジョラゴン》や《煌龍 サッヴァーク》、《“罰怒”ブランド》といったマスター・クリーチャーに匹敵するレベルの強さを持つ。彼らの名はガイアハザード。彼らはドンドン巨大化する繭を守る役割を持っているのである。
***水文明 [#o0a1d911]
《龍装艦 ゴクガ・ロイザー》は水文明が誇る三大獄級戦艦の一つ。内部には巨大な研究施設を有し、最新魔導技術である二重詠唱機構を実装している。
魔法と科学を修める水文明。魚人覇王団の秘密主義に疑問を持った、《龍装艦 ゴクガ・ロイザー》の研究者達は、改革を起こす為、新勢力を立ち上げようとしているそうだ。
一口に魚人覇王団といえど、内にはいくつもの派閥が存在する。それらをまとめ上げていた《深海の覇王 シャークウガ》が海賊船で航海へと出てしまった今、覇王団内部で大きな混乱が発生している。そう、普段は厳重に警備されている場所の警戒すらゆるくなるほどの混乱が……。
**その他 [#t49233fb]
強大な力を持つドラゴン達が生まれたのに呼応するかのように、各文明にツインパクトという能力を発現させる者が現れ始めた。ツインパクトは双つの力を極め、その力に選ばれし者に宿るという。
強き者に抗う手段を手に入れた弱き者達。より強き者と戦う技を手に入れた強き者達。世界の理すら打ち砕く力、ツインパクト。双極を手にした者達が、新たにクリーチャー世界を動かし始める。
#fold(){{
}}
リモート対戦における相手にこのように映す方がほうがいい
主に暴拳王国とチームボンバーのカードを使った【白赤緑ビートダウン】。
《爆龍皇 ダイナボルト》 | |
《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》 | |
《冒険妖精ポレゴン》 | |
《剛力羅王 ゴリオ・ブゴリ》 | |
《凶戦士ブレイズ・クロー》 | |
《フェアリー・ギフト》 | |
《増刀の鎖 シノブ》 | |
《フェアリー・ライフ》 | |
[[]] | |
[[]] | |
[[]] | |
《未謎の鎖 ブリタネッコ》 | |
《U・S・A・CAPTEEEN》 | |
《兵繰凄の鎖 サイノ・ブサイ》 | |
《イメンズ・サイン》 | |
《ドラゴンズ・サイン》 |
アバレチェーンもマジボンバーも攻撃する時にトリガーする能力であり、アバレチェーンが必要とするクリーチャーの展開力と即効性をマジボンバーとスピードアタッカーで補えるという、相性の良さから考え出された構築。
ただ、3色であるがゆえに序盤の色事故のリスクが多少ついてくる。これはビートダウン系のデッキでは致命的になりやすいので、防御札も沢山入れてコントロール寄りの構築にするのも手。
《弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!》で4種の《モモキング》を手札に加えて、《荒ぶる大佐 ダイリュウガン》でそれらをディスカードにしながら、何度もビートしてダイレクトアタックまで持っていくデッキ。
《荒ぶる大佐 ダイリュウガン》 | フィニッシャー |
《“龍装”チュリス》 | 言わずと知れた革命チェンジ元 |
《弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!》 | これで《ダイリュウガン》の種を確保 |
《勝熱龍 モモキング》 | 《弩闘×十王超ファイナルウォーズ!!!》で手札に持ってこれる赤緑ドラゴン |
《勝熱英雄 モモキング》 | |
《勝熱龍主 モモキング》 | |
《勝熱百覇 モモキングReVo》 |
《コッコ・ルピア》 | ドラゴンをコスト軽減 |
《コッコ・ギルピア》 | |
《ボルシャック・ドギラゴン》 | このデッキでは貴重な防御札 |
[[]] | |
[[]] | |
[[]] |
《ゼロ・ルピア》と《希望のジョー星》を使ったループデッキ。【ゼロ・ルピアジョー星】とも。
《希望のジョー星》と《ゼロ・ルピア》のコスト軽減を駆使して、クリーチャーの展開と墓地肥やしを大量に行い、最後に《無量大龍 トゥリナーツァッチ》をムゲンクライムで召喚してエクストラウィンを狙うデッキ。
《希望のジョー星》 | 組み合わせることで、すべてのクリーチャーをノーコストで召喚 |
《ゼロ・ルピア》 | |
《罪無 ジョイダム垓》 | 即座に2面展開 |
《ヘームル・エンジオン》 | cipでムゲンクライムによってタップされたクリーチャーを手札に戻すと無駄がない |
《戦略のD・H アツト》 | 手札交換しつつ、ムゲンクライムの種に |
《【問2】ノロン⤴》 | |
《戯具 ドゥゲンダ》 | |
《罪無 ウォダラ垓》 | 2ドロー |
《BAKUOOON・ミッツァイル》※ | フィニッシャー候補 |
《MEGATOON・ドッカンデイヤー》※ | |
《無量大龍 トゥリナーツァッチ》 | |
《罪無 ソフビ垓》 | 「コストを支払わずにバトルゾーンに出たクリーチャー」に対するコスト踏み倒しメタ除去要員 |
《禁断U サベージ》 | 《希望のジョー星》も墓地回収できる |
《アクア忍者 ライヤ》 | cipでムゲンクライムによってタップされたクリーチャーを手札に戻す |
《堕魔 ドゥンブレ》 | 盾落ちケア |
《福腹人形コダマンマ》 | |
《腐敗麗姫ベラ》 | ライブラリアウトを狙う |
《那由多 アストロ宙ノ》 | タップしているクリーチャーの数だけ手札交換/スレイヤー付与で攻撃牽制 |
《罪無 ビコハン極》 | 防御札 |
《終末の時計 ザ・クロック》 |
《シャギーII》 | 貴重なマナ回収手段 |
《全能ゼンノー》 | 御用達のGRクリーチャー |
《ツタンメカーネン》 | ドロー要員 |
《希望のジョー星》と《ゼロ・ルピア》、《罪無 ウォダラ垓》は4枚積み、《戦略のD・H アツト》、《【問2】ノロン⤴》、《戯具 ドゥゲンダ》は合計で最低でも10枚、《無量大龍 トゥリナーツァッチ》は最低でも2枚の構成が主流なため、自由枠は16枚程度になる。
「青黒赤」と謳っているものの、基本的に《ゼロ・ルピア》は《希望のジョー星》を出してから召喚するので、無理に火のクリーチャーを無理に多く入れる必要性はほとんどない。大量展開、大量墓地肥やし要員として《BAKUOOON・ミッツァイル》、《MEGATOON・ドッカンデイヤー》を投入する程度である。
回し方はざっくり言えば以下の通り
《ゼロ・ルピア》は無色のコスト軽減能力を持つが、コスト軽減能力によくありがちな「ただし、0以下にはならない」というテキストを持たないため、コスト2以下の無色クリーチャーはすべてコスト0で召喚できる。
そこで、《希望のジョー星》の無色化効果使えば、元々有色だった自分のコスト2以下のクリーチャーもすべてノーコストで召喚できる。
さらにムゲンクライムのマナの支払いコストも軽減されるため、ムゲンクライムコストが2のクリーチャーもバトルゾーンのクリーチャー2体タップすればノーコストで召喚できる。
これを生かして大量のクリーチャーの召喚を繰り返し、勝利を目指していく。
コストで区分け
カード名 | タイプ | 文明 | 確認枚数 | 手札補充条件 | 移動先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
《ガガガン・ジョーカーズ》 | 呪文 | 自然 | 3枚見る | クリーチャー | 山札の下 | |
《トレジャー・マップ》 | 呪文 | 自然 | 5枚見る | 自然クリーチャー | 山札の下 |
手札補充条件で区分け1
カード名 | コスト | タイプ | 文明 | 確認枚数 | 移動先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
《ガガガン・ジョーカーズ》 | 1 | 呪文 | 自然 | 3枚見る | 山札の下 | |
《未来設計図》 | 2 | 呪文 | 自然 | 6枚見る | 山札の下 |
カード名 | タイプ | 文明 | 確認枚数 | 手札補充条件 | 移動先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
《トレジャー・マップ》 | 1 | 呪文 | 自然 | 5枚見る | 山札の下 |
カード名 | タイプ | 文明 | 確認枚数 | 手札補充条件 | 移動先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
《次元の霊峰》※ | 2 | 呪文 | 自然 | 全て見る | シャッフル |
手札補充条件で区分け2
カード名 | コスト | タイプ | 文明 | 確認枚数 | 移動先 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
《ガガガン・ジョーカーズ》 | 1 | 呪文 | 自然 | 3枚見る | 山札の下 | |
《未来設計図》 | 2 | 呪文 | 自然 | 6枚見る | 山札の下 | |
《トレジャー・マップ》 | 1 | 呪文 | 自然 | 5枚見る | 山札の下 | 自然限定 |
《次元の霊峰》※ | 2 | 呪文 | 自然 | 全て見る | シャッフル | 多色限定 |
まとめると、ツインパクトが過去の状態を参照する時、過去の状態の呪文は「直接唱えることはできない」が「(コピー元として)参照することまではできる」?
文字通り、能力を使う能力。能力使用能力には主に以下の2種類がある。
コオニ童子 UC 闇/火文明 (2) |
クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 2000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そしたら、次のうちいずれか1つを選ぶ。 |
▶相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 |
▶相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊する。 |
超次元フェアリー・ホール C 自然文明 (5) |
呪文 |
自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。 |
次のうちいずれかひとつを選ぶ。 |
►自分の超次元ゾーンから好きな数のサイキック・クリーチャーをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。 |
►コスト7以下の自然のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。 |
ナゾの光・リリアング SR 光文明 (2) |
クリーチャー:メタリカ/スペシャルズ 2000 |
キズナ(このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体のKP能力を使う) |
KP−光のコスト3以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。 |
エスケープ(このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない) |
能力使用能力は、誘発型能力であれば誘発した時点で、使用先の能力の内容をまとめて効果の解決を待機することになる。
能力使用能力には、どの能力を使うかを選ぶものがある。この場合、誘発型能力であれば、その能力が誘発したと同時に、どの能力を使用するかを相手に宣言する。呪文能力であれば、呪文を唱えたと同時に使用する能力を宣言する。そして、解決時にその宣言した能力を解決する。
瞬閃と疾駆と双撃の決断 VR 火文明 (3) |
呪文 |
次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい) |
►コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出す。 |
►このターン、自分のクリーチャー1体に「スピードアタッカー」を与える。 |
►自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの最初の攻撃の終わりに、そのクリーチャーをアンタップする。 |
偉大なる魔術師 コギリーザ SR 水文明 (6) |
NEOクリーチャー:ムートピア 7000 |
NEO進化:自分の水のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
W・ブレイカー |
キズナコンプ(このクリーチャーが攻撃する時、好きな数の自分のクリーチャーのKP能力を使う) |
KP−いずれかの墓地から、コスト7以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。唱えた後、その呪文を墓地に置くかわりに、持ち主の山札の一番下に置く。 |
能力使用能力には、複数の能力を選べるものも存在する。これらは、宣言する時にどれを使うかすべて選んでから使う。
能力使用能力で、能力を複数使用する場合、その能力をすべて使用するまでが一連の処理となる。
《超次元フェアリー・ホール》
《超次元リバイヴ・ホール》
《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》
《零王の円卓》
《音音-オーブ》
《天罪堕将 アルカクラウン》
《浄界の意志 ダリファント》
《封魔のイザナイ ガラムマサラ》
《光機のイザナイ ロイヤルティー》
《革命の精霊龍 ローズダカーポ》
《ミラクル・リ・ボーン》
《剣豪の覚醒者クリムゾン GENJI・XX》
《偉大なる魔術師 コギリーザ》
《雪精 エリカッチュ》
《犠心のイザナイ 一休》
《超次元ムシャ・ホール》
《DOOOPPLER・マクーレ》
《超次元ボルシャック・ホール》
《夢の変形 デュエランド》
《イメンズ・サイン》
《雷龍 ヴァリヴァリウス》
《法と契約の秤》
《U・S・A・CAPTEEEN》
《ソーシャル・マニフェストII世》
《南国別荘 クジハウス》
《超次元ジェイシーエイ・ホール》
《蒼神龍スペル・グレートブルー》
《U・S・A・ONE》
《神来のイザナイ 日蓮》
《悪魔神ザビ・イプシロン》
《超次元ガロウズ・ホール》
《ΙΧΙ ヤマイオン》
《王来英雄 モモキングRX》
《超次元オニシュラ・ホール》
《大神砕グレイトフル・ライフ》
《歴戦の精霊龍 カイザルバーラ》
《「快速のハッチャキ」》
《バイナラシャッター》
《堕呪 エアヴォ》
《神聖斬 アシッド》
《龍素記号Sr スペルサイクリカ》
《邪帝類五龍目 ドミティウス》
《超次元シャイニー・ホール》
《ウツセミ童子》
《悪魔神グレイトフル・デッド》
《深海の覇王 シャークウガ》
《導師の精霊龍 マホズン》
《龍素解析》
《大地と永遠の神門》
《名犬機 ワンコピー》
《邪眼右神ニューオーダー》
《卍∞ ジ・エンデザーク ∞卍》
《超次元エナジー・ホール》
《「祝え!この物語の終幕を!」》
《ナウ・オア・ネバー》
《左神人類 ヨミ》
《策士のイザナイ ゾロスター》
《インフィニティ・刃隠・ドラゴン》
《神聖牙 UK パンク》
《プリプリズン》
《龍装医 ルギヌス》
《ドドンガ轟キャノン》
《煉獄と魔弾の印》
《至宝を奪う月のロンリネス》
《キズナ・ブラスター》
《超次元キラーメガネ・ホール》
《ショーブ・アイニー》
《ヤッタレ総長》
《爆裂のイザナイ ダイダラ》
《超次元リュウセイ・ホール》
《改速 4-W》
《鬼ヶ鬼 ジャオウガ》
《偽りの名 ヤバスギル・スキル》
《復活のメシア マジョラム》
《The 大親分 鬼流院 刃》
デュエルマスターズ Wikiにようこそ! このサイトはみんなで作るデュエル・マスターズのウェブサイトです。 誰でも自由にページの追加・編集が出来ます。 どんどん弄って良いものにしていきましょう。
現在ラウンジ内にて、デュエプレタグに関する投票を行っています。投票期限は2月5日(金)予定です。
https://bbs.dmwiki.net/test/read.cgi/lounge/1550071491/653
→議論は終了しました。結果は以下のリンクからご確認ください。
https://bbs.dmwiki.net/test/read.cgi/lounge/1550071491/660-661
現在、ページ名とタグにつける()を全角にするか半角にするかの議論を行っています。期限は2月20日(土)予定です
https://bbs.dmwiki.net/test/read.cgi/lounge/1550071491/663-
※タグ名にあわせて、ページ名 (デュエル・マスターズ プレイス)をページ名 (デュエプレ)にする案もあわせて提案中です。
→反対意見は特に無かったため、タグ名 (デュエプレ)、ページ名 (デュエプレ)に変更するとします。月末対応予定です。
対応しました。今後ページを作る際は「ページ名 (名前)←ページ名&半角スペース&半角括弧」としてください。
簡単な意見交換に。詳しく検討する場合などはラウンジ(掲示板)をご利用ください。