パワー [編集]パワー(基本情報) [編集]クリーチャーカードの左下に書いてある数字で、多くは1000の倍数。一部の光のクリーチャーには500の端数が付いているものもあるほか、《伝説の禁断 ドキンダムX》などの例外も一部存在する。 基本的に上限は設定されておらず、何らかの能力を使えば無限に上げることすら可能。 傾向としては、光文明には標準よりやや高めのものが多い。初期は水と闇で低く設定される傾向があったが、そういった傾向は無くなりつつある。 クリーチャー同士でバトルが行われた時の勝敗判定に使用され、この数字の高い方がそのバトルに勝ち、同じか低い場合は負けとなる。パワーを上下する要因として、パワーアタッカー、パンプアップ、パワー低下などが存在する。 また、クリーチャーの破壊や他の効果の際にパワーを参照することもある。例として、パワーによって除去対象を決める火力、前述のパワー0が破壊されるルールを利用したパワー低下による除去、パワーによって攻撃制限をする《予言者マリエル》など、様々である。 DMでは、パワーがどんなに高くても相手プレイヤーに対する打撃力、すなわちシールドのブレイク数には影響しないので、基本的にはクリーチャーの破壊されにくさを示す値といえる。(《轟く侵略 レッドゾーン》のような例外もある) また、強力な能力を持ったクリーチャーは、当然その分パワーが低く設定されるため、一概にパワーだけではクリーチャーの強さは決まらない。その逆も然りである。 あくまでステータスの一つと考えるのがいいだろう。 ゲームにおいて [編集]
パワーランキング [編集]十王篇までにおける、全クリーチャー中の最高基礎パワーの順位は以下の通り。 1位:《∞龍 ゲンムエンペラー》……∞
その他 [編集]
逆に、基礎パワーが0、もしくは0以下のクリーチャーも存在する。十王篇・DMRP-13までのリストは以下の通り。
基本的にパワーは500の倍数だが、一部例外も存在する。具体的には以下の通り。 言葉や記号をもじったもの
数字をもじったもの
パワー(計算方法) [編集]パワーの上下、かけ算の方法は、「パワーを足し、その後引き、最後にX倍」である。発生した順番は関係なく、すべてが同時に適用される。その為、計算中はパワー0のルールで破壊されることはない。 普通の数学の計算式とは順序が逆なので注意。効果発生の順番が関係ないため、例えば《パワード・スタリオン》をクロスしてパワー2000になった《青銅の鎧》は、タップすると《古の羅漢バグレン》の効果で破壊されてしまう。 以下デュエル・マスターズ公式HPQ&Aから引用
パワー計算のルール [編集]
参考 [編集]
|