《
|
Vチャロン VR 無色[ジョーカーズ] (7) |
クリーチャー:ジョーカーズ 8000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは自身の手札をすべて、好きな順序で山札の一番下に置き、その後、その枚数と同じ数、カードを引く。その後、そのプレイヤーは自身のシールドゾーンにあるカードをすべて好きな順序で山札の一番下に置き、その枚数と同じ数のカードを、山札の上から裏向きのまま、それぞれ新しいシールドとしてシールドゾーンに置く。 |
cipでプレイヤーを選び、選ばれたプレイヤーに手札交換とシールド交換を行わせる豪快なリセット能力を持つ。
シールド交換については《アクア・パトロール》と同じく全交換であり、いわば《アクア・パトロール》の上位種。あちらはプレミアム殿堂に指定されているが、高速化が進み、S・トリガー以外の防御札が充実した双極篇においては、7コストであれば《デュエマの鬼!キクチ師範代》と組み合わせてもゲーム性を損なわないと判断されたのだろう。専用デッキ【キクチVチャロン】にて《デュエマの鬼!キクチ師範代》とこのカードを並べることによる要求値は【ジュヴィラユニバース】と同じ程度なので、登場時に猛プッシュされていたジョーカーズとしては良調整と言える。
7コストと重い点も《戦慄のプレリュード》や《法と契約の秤》に対応するため、引きが良ければ早出しにも不自由しない。
最速コンボ始動を意識して突っ走ると不安定だと思う場合は、【青黒ハンデス超次元】に入れて相手を縛ってからフィニッシャーとして運用するのが良いだろう。
《デュエマの鬼!キクチ師範代》とのコンボ以外にも、相手が手札交換やサーチなどで整えた手札を山札に戻したり、裁きの紋章で表向きになったシールドなどをリセットするなどの妨害もできる。いざとなったら単体で使用しても損はないだろう。
いずれかのプレイヤーが行う手札交換を強いる能力はコンボデッキに対して有用。相手を対象にすればサーチや手札交換によって整われた相手の手札を崩すことができる。
シールド追加で参照するのはシールドゾーンにあるカードの枚数。そのためシールド・プラス、裁きの紋章などで複数枚のカードが1束のシールドになっている場合、それぞれ1枚のカードとして数え、結果的に追加されるシールドの枚数が元の数より増える。
《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》は《ジョット・ガン・ジョラゴン》でもアタック・チャンスで唱える事が出来るのでジョーカーズデッキで《天ニ煌メク龍終ノ裁キ》を採用している場合、覚えておくといいだろう。
逆にシールドゾーンに表向きにあるシールド・ゴー持ちのカードは、シールドゾーンから離れる時に墓地に置かれるため枚数に含まれず、結果的にシールドの数は減る。
復活した2体の魔王である《闇の花カオスヒマワリ》、《ドクロデルス》のせいで、崩壊と瀕している世界を救うため、魔王と戦うVRゲーム「LAST FANTAJOE」を切札 ジョーと共にプレイした。
ゲーム開始時、忍者、ガンマン、魔法使い、剣士、鎧の他、自分の描いたイラストの衣装の姿になることも出来る。作中では切札 ジョーは《ダダダッシュX》を描き、姿も《ダダダッシュX》を模したものとなった。
戦闘時には爆弾、ブーメラン、剣、弓矢、棍棒、銃、二本の刀の中から武器を選択可能であり、作中では切札 ジョーが銃でフラワーエリアに存在するモンスターを撃ち抜いた。更に《Vチャロン》曰く「VR世界では思い浮かべることは何でもできる」そうであり、作中では《ジョット・ガン・ジョラゴン》を呼び出して《闇の花カオスヒマワリ》の配下を一網打尽にさせたり、空の上にいる《ドクロデルス》に対して飛行能力を持つ《ザンジェットW7》を呼び出し、そこから援護のため《ドンジャングルS7》と《ガンバトラーG7》を呼び出したりした。
なお、《Vチャロン》自身も2体の魔王を倒したらそこでゲームクリアだと思っていたようであり、その後に登場する”強大なる力と天才的な頭脳を持ち、しかも美肌の超絶イケメンで女子にモテまくりの…まさに最強の魔王”である《パック・リーマン》のことは《Vチャロン》本人も知らなかったようである[1]。
真のラスボスである”超絶イケメン美肌魔王”の《パック・リーマン》を倒した後、《Vチャロン》はゲームクリアのご褒美として《ダダダッシュX》と《DX銃斬首領 SEVEN》と《ザンジェットW7》を切札 ジョーへ与えた。