《インビンシブル・テクノロジー》 [編集]
インビンシブル・テクノロジー VR 水文明 (13) |
呪文 |
自分の山札を見る。その中から好きな枚数のカードを選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。 |
DM-06で登場した水のインビンシブル呪文。好きなカードがいくらでもサーチできる。
極端にコストが高いので、普通にコストを払って使うことは滅多にない。
唱えられる頃には必要なカードはあらかた引いてしまい、山札の残りも少なくなっていると考えられるため、割に合わない。《インビンシブル・フォートレス》などと違い、大きなアドバンテージこそ得られるものの直接的に勝ちに繋がらない点も痛い。
一方で呪文のコスト踏み倒しができるデッキでは非常に強力。
特に【超次元ダーツ】では1ターン目から唱えられる可能性があり、【星龍マーシャル】では1ショットキルの確率を飛躍的に引き上げる手段として大きな役割を果たす。
このため、普通のデッキには入りにくいこのサイクルの中でも、特にコンボデッキ向けなカードといえる。
- どんな種類のカードでもサーチできるのに、なぜか相手に見せる必要がある。
だが実際この呪文を唱えるということはゲームの勝利に等しいことである。多少の情報アドバンテージなど気にならないだろう。
- イラストに描かれているのは水文明の本拠地「アカシック・3(スリー)」。サイバーロードの入ったシリンダータワーの集合体で、お互いが補完しあっているため、完全に破壊されない限りは機能低下すら起こさない。サイバー・クラスターを主力にした「コアブロック軍」によって守られており、レーダー網を完備している。水中であるため地上の攻撃は受けないが、近くに建造された「海底火山都市ポンペリ」は《超巨岩獣ヴォルクラウザー》を中心としたロック・ビーストの襲撃を受け廃墟となっているため、防備に神経をとがらせているようだ。
- 極神編では世界改変を受け、海底都市「アカシック・Ω」が登場。1万メートル以上の深海に存在し、水圧に応じて自在に変化する液状の素材によって出来ているなど、相変わらず高度な科学力がうかがえる。また、内に「サリオスの城」が存在し、その中で芸術や娯楽文化が進化を遂げているという。どうやら水文明も芸術や娯楽を興じるらしい。
- 《インビジブル・スーツ》などの存在のせいか、よく「インビジブル・テクノロジー」と読み間違えられる。「インビジブル」は「不可視な、隠れた」、「インビンシブル」は「無敵の、不屈の」という意味である。
インビンシブル・テクノロジー SR 水文明 (13) |
呪文 |
自分のマナゾーンにあるカードがすべて水なら、唱えるコストを6少なくする。 |
手札が10枚になるまでカードを引く。その後、水のクリーチャー1枚を自分の手札からバトルゾーンに出す。 |
デュエル・マスターズ プレイスの仕様上、能力の再現が困難なため、元の能力より大きく変更されている。
他のインビンシブル呪文と同じく、マナが同文明のカードだけであれば6コスト軽減される能力を持つ[1]。
メインの能力は、山札を見て好きなカードを好きなだけ手札に加えられる効果から、強制で手札上限の10枚になるまでのドローになり、狙ったカードが手札に来ない可能性が生まれるようになった。
しかし、ドロー後に水クリーチャー1体をコストに関係なく踏み倒しすることができる効果も追加されたため、どちらかと言えば強化されたと言える。
- TCG版の弱点であった唱えた際の隙が軽減され、即効性のあるコンボ適性も得た。
DM-06とDMPP-06のインビンシブル呪文サイクル。すべて13コストの豪快な効果を持つ呪文。
イラストに描かれているのは各文明の本拠地。
- DM-06
全宇宙の真理が記されているというアカシック・レコード。サイバーロードはついにその解読の糸口を掴んだ。
- DMX-16
何を知るかも大事だが、何を忘れるか、何を知らないかも大事だ。君が忘れることを選んだ知識を、僕が掘り起こそう。 ---アクア・メディアクリエイター
- DMPP-06
王から英知を授かる事で、サイバーロード達は大いなる力を手にすることに成功した。
収録セット [編集]
参考 [編集]
2021年1月21日のアップデートまでは軽減量が1少なく、5コスト軽減だった。