《オリオティス・ジャッジ》 [編集]
持ち主のマナの枚数以上のコストを持つクリーチャーを全てデッキボトムに送ってしまう。《制御の翼 オリオティス》の持つ常在型能力をバトルゾーンにいるクリーチャー全員にかけるといった趣の効果である。 《制御の翼 オリオティス》と同じくコスト踏み倒しで登場した高コストクリーチャーや、バトルゾーンに出す実質コストが名目コストよりも低くなりやすいサイキック・クリーチャー・ドラグハート・クリーチャーなどに有効で、それらを主体としたデッキには非常に刺さる。 ただし、《制御の翼 オリオティス》とは違い、自分のクリーチャーにも効果が及び、マナゾーンの枚数とコストが同じクリーチャーも対象となっている。 環境において [編集]革命編環境で猛威を振るう大型侵略持ちクリーチャーに対しても有効であり、S・トリガーも持つためそれらにシールドをブレイクされた際にカウンターとして発動することも狙える。 ただし効果の都合上、マナが十分増えたゲーム後半では大きく弱体化してしまう。使用する際は素早く発動できるようデッキビルディングを工夫する必要がある。基本的には光を含む【速攻】か、序盤を耐えれば勝ちをほぼ確定できる【天門ループ】などでの運用が基本となる。 革命編環境終期や革命ファイナル環境ではコスト踏み倒し系に対する強力なメタとして活躍し、デッキカラーに光が含まれるならほとんどのデッキで採用されていた。特に【ドギラゴン剣】はマナゾーンからの踏み倒しを行うので、このカード1枚で相手の盤面をすべて処理できることもざらであった。 【ジョバンニスコール】では、マナが増えると機能しないこのカードとコスト踏み倒しに対応できない《天雷王機ジョバンニX世》が相互に補完し合う関係を築いていた。 新章デュエル・マスターズ環境初期はビートジョッキーやジョーカーズなど小型中心の種族がプッシュされており、それらを使ったデッキのシェアがそれなりに高くなっていたため、ますます腐る場面が増えた。 ところが双極篇後半になると、環境に台頭した【青単スコーラー】では、1ショットキルの精度を上げるため、《終末の時計 ザ・クロック》を封じるために《「本日のラッキーナンバー!」》でコスト3を宣言されるようになり、このカードはそのとばっちりを受けてしまう。 超天篇に入ると、《「本日のラッキーナンバー!」》は【ミッツァイル】を始めとする多くのデッキに採用されるようになり、《終末の時計 ザ・クロック》の巻き添えを受ける形でこのカードも環境で見かけないカードとなってしまった。 《「本日のラッキーナンバー!」》の殿堂入りが発表されたものの、重量級マナドライブを利用するデッキが環境に居座っており、そうしたデッキはマナが伸びる上にGRクリーチャーもコスト4以下のものを使うのが専らであるため、依然として立場が厳しい。 十王篇では文明も全く違いコストも1大きいが、遥かに汎用性の高い除去形式のコスト踏み倒しメタとして《得波!ウェイブMAX》が登場。但し、除去の質はこちらの方が遥かに高い。 DMBD-13・DMBD-14期に【連ドラグナー】が環境トップに立つと、ミラーマッチ対策として積まれるようになった。 ルール [編集]
他のカードとの関係 [編集]
その他 [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]タグ:
|