《
|
劇場戦艦 カァテンコヲル SR 水/火文明 (6) |
クリーチャー:ムートピア/美孔麗王国 6000 |
<ビビッドロー>[水/火(8)](自分のターン中、攻撃の前にこのクリーチャーをドローした時、表向きにしてもよい。そうしたら、このターンこのクリーチャーを[水/火(8)]支払って召喚してもよい) |
スピードアタッカー |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、「ビビッドロー」能力を使って召喚していれば、カードを3枚引く。 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札の枚数以下のコストを持つ水または火のカードを1枚、自分の手札から選んでもよい。そうしたら、そのカードをコストを支払わずに使う。 |
《ブレイン珊瑚の仙樹》に近い性能を持ち合わせているが、ビビッドローで召喚すれば、あちら以上の活躍が見込める。
基本的に手札が多い時に輝くのは《ブレイン珊瑚の仙樹》と同じ。ただ、こちらは素のコストが6である点や、ビビッドローを持っている点、クリーチャーである点で勝っている部分もあるので使い勝手は大きく異なる。
それらを踏まえて、「手札の枚数」に大きく共通していて、フィニッシャーとして活躍できる《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》を踏み倒すのが理想か。
ただ、【青赤ビビッドロー】に採用しようにも、ビビッドローコストは8と重く、《結晶龍 プロタゴニスト》がいても、ようやく通常コストと同じでやはり重い。
マナブーストや他のコスト軽減カードでも使用しない限り、《結晶龍 プロタゴニスト》を4ターン目に召喚しても、5ターン目にギリギリ届かないため、いっそのこと、ビビッドローによるドローに頼らず、他の手段で手札を増やして普通に召喚するか、踏み倒すのもいいだろう。
無理に高コストカードの踏み倒しに拘らなくとも、《六奇怪の四 〜土を割る逆瀧〜》や《奇天烈 シャッフ》あたりで詰めるのに使える。殿堂入りなら《「本日のラッキーナンバー!」》や《単騎連射 マグナム》もある。自身が多色なので【5色ドギラゴン閃】ともシナジーがあり、サブフィニッシャーにも良さそうである。
公式Q&A
Q.「ビビッドロー」で一度表向きにした《劇場戦艦 カァテンコヲル》を、コスト6のクリーチャーとして「ビビッドロー」を使わずに召喚できますか?
A.はい、一度表向きにした後でも、「ビビッドロー」を使わずに召喚することができます。
引用元
Q.自分の手札が3枚の状況です。《劇場戦艦 カァテンコヲル》の「出た時」の能力で、呪文側のコストが3の《魔導管理室 カリヤドネ/ハーミット・サークル》は、クリーチャー側の≪魔導管理室 カリヤドネ≫として召喚できますか?
A.いいえ、召喚できません。≪ハーミット・サークル≫は光のカードですので、選ぶこともできません。
引用元