《ダーク・ライフ》 [編集]
《フェアリー・ライフ》の新たなバリエーションのひとつで、闇文明を持って多色化。山札から2枚を見た上で、それぞれをマナと墓地に置く。 2コストマナブーストのついでに1枚墓地肥やしが出来るだけでも十分な有用性を持つ。だが、さらに言えば山札の上から2枚を見て「選んで」行うという部分がミソであり、墓地にキーカードを集める分には山札を2枚掘り返すのと同じ効力を期待できる。それを初動のついでに行うわけだから、このカードのポテンシャルが良く分かるだろう。 また、これはマナブーストの部分にも同じことが言うことが出来、マナゾーンにキーパーツを集める分にも上記と同じ効力を期待できる。マナ利用は墓地利用と比べればハードルが低いため、コンボデッキ以外でも少なからずマナ利用することが多く、それだけ広い範囲で恩恵を期待できる。具体的には《母なる星域》や《獰猛なる大地》、《フェアリー・ミラクル》、《蒼き団長 ドギラゴン剣》などがあり、それらの運用性を向上させることが出来る。 墓地に2枚のカードが落ちる状態になるのも注目すべきポイントであり、《再誕の社》や《社の死神 再誕の祈》につなげば簡単に4ターン目7マナを達成できる。 2コストマナブーストが墓地肥やしを兼ねるだけでも十分すぎる性能であるが、選べることで飛躍的にポテンシャルを向上させている、極めて完成度の高いカードである。性能や運用性は申し分なく、競合が激しい2コストマナブースト枠でも幅広い活躍が期待できるだろう。
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]
山札の上から2枚を見ることができなくなる大幅な弱体化を受けた。 デュエプレには《再誕の社》のような「墓地にある呪文を利用できる」カードが存在していないことも使用率が低い理由だろう。 運次第では墓地に落ちてほしいカードが落ちてくれるかもしれないが、DMPP-06で登場した《ロスト・チャージャー》を使ったほうがよっぽど確実にマナブーストと墓地肥やしを遂行してくれる。
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|