《「
|
「雷光の聖騎士」 SR 光/水文明 (6) |
クリーチャー:メタリカ/エンジェル・コマンド/チーム銀河 8500 |
<ギャラクシールド>[光/水(4)] |
自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きで自分のシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚する。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、裏向きにして新しいシールドとして持ち主のシールドゾーンに置く。 |
自分のシールドがブレイクされる時、このクリーチャーがバトルゾーンまたは表向きで自分のシールドゾーンにあれば、シールドブレイクのかわりに自分の手札を1枚捨ててもよい。 |
DMRP-13で登場した光/水のメタリカ/エンジェル・コマンド/チーム銀河。
ギャラクシールドとギャラクシーGOを持ち、cipで確定除去のシールド送りを行う。
さらにバトルゾーンかシールドゾーンに表向きであればシールドブレイクをディスカードに置き換えるを能力を持つ。
ギャラクシールドの弱点であるブレイクを防ぐことができるのは強力で、このカード以外のギャラクシールドカードも守ることができるサポートカードにもなる。さらにキリフダッシュ、鬼タイムなどの対策にもなるのも評価点。ラビリンスと併用するのもいいだろう。
さらにシールド送りで相手のクリーチャーを除去するのも強力で、鬼タイムの発動をさらに遠ざけることができる。
しかし、手札を消費してしまうデメリットは無視できない。《三・騎・繚・乱》などの手札補充を駆使するか、ブレイクを通すという選択も視野に入れ、シールドは守ったが手札がなくて次のプレイに支障をきたすような本末転倒な結果になることだけは避けたい。
テクニックとしては、相手がW・ブレイカーやT・ブレイカーなどで複数ブレイクしてきた場合、守りたいシールドだけディスカードして、それ以外のシールドだけ守らないで置くというプレイングが賢明だろう。
また、2017年3月25日以降のブレイクのルールによって、シールドをあえて1つだけ残して置けば、W・ブレイカーやT・ブレイカーが飛んできても、すべてディスカード1枚で済ますことができる。しかし、手札が1枚もない状態では、ブレイクされるシールドを1つも守れない点には注意。《ロスト・ソウル》を撃たれて、そのままワールド・ブレイカーを受けようものなら、シールドはすべて守れずにブレイクされてしまう。
また、シールド焼却のようなブレイク以外の方法でシールドを減らしに来る効果、その他ブレイク置換効果にも無力なため、注意が必要。
【ドロマーGRハンデス】の除去札として良さそうな1枚。6コストなので十王篇環境でよく使われる《∞龍 ゲンムエンペラー》にも強い。
公式Q&A
Q.《「雷光の聖騎士」》の「自分のシールドがブレイクされる時」の能力は、「W・ブレイカー」などによって複数のシールドがブレイクされる時どうなりますか?
A.ブレイクを置き換えたいシールド1つにつき、手札を1枚捨てます。「W・ブレイカー」によるブレイクを全て置き換えたい場合、手札を2枚捨てる必要があります。
引用元
Q.バトルゾーンに相手の《「雷光の聖騎士」》が1体いる状況で、自分の《勝熱龍主 モモキング》が相手プレイヤーを攻撃しました。相手はシールドをブレイクされるかわりに手札を捨て、結果的に1つもブレイクできませんでしたが、《勝熱龍主 モモキング》の「ブレイクした時」の能力を使えますか?
A.いいえ、置き換わった結果ブレイクは実行されていないため、《勝熱龍主 モモキング》の「ブレイクした時」の能力はトリガーせず使うことはできません。
引用元